離婚と不動産

住宅ローンを収入合算で設定している場合、離婚するとどうなる?

夫婦で家を購入して住宅ローンを組まれる方は、もし収入合算して返済を組んでいるときに離婚した場合、残っているローンはどういう具合になるのでしょう。残債や物件名義はどうするかなど、離婚後の手続きがあります。今回は、住宅ローンを夫婦の収入合算で組んでいるときの対処法などをご紹介します。

住宅ローンを収入合算して組んだ~離婚したとき~

夫婦で住宅ローンを組む場合、いくつかの組み方があります。それらの解説をした後に、離婚に至った際は、どのような対応があるのかを考えてみましょう。

【収入合算(連帯債務型)】
二人の収入合算をして、一つの住宅ローンを組む方法が収入合算です。連帯債務は、主債務者の配偶者は連帯債務者となり、主債務者と同じ返済義務を負担します。この形は、夫と妻それぞれが物件の所有権を持てる点が特徴です。

【収入合算(連帯保証型)】
この借入方法は、配偶者が連帯保証人となるものです。上記の連帯債務型のものとは違い、主債務者が返済できなくなった場合、連帯保証人が団信に加入できないため、連帯保証人に何かあった場合でも、主債務者の返済は継続します。

その他にペアローンという、夫と妻のそれぞれが個別に返済契約をする方法もあります。

返済は離婚する場合、どうなる?

離婚の話し合いの中、住宅ローンを今後どのようにするかという問題は大きなことでしょう。大事なことは現在どれだけの残債があるかを調べることです。

〇住宅ローンの確認
借入している金融機関に問い合わせ、返済予定表という書類を見せて頂きます。この返済予定表に残債務額や最終返済予定日が記載されています。夫婦が別々にローンを組んでいる時は、それぞれ確認します。

〇不動産価格の調査
住んでいる物件がどのくらいで売買できるかを調査します。

〇一括返済が可能かどうか確認
想定売却から残ローンを引いた額で、物件売却し一括返済ができるか(アンダーローン)、それとも住宅ローンの残債があるか(オーバーローン)を確認しましょう。

残債の状況に合わせ対処?

一括返済ができる(アンダーローン)場合、返済を一括で行い残金が残るならば、二人で協議して財産分与することができればベストだと思います。

一方、一括で返済が無理な(オーバーローン)ときは、預貯金で残債を補填して返済することも方法としてはあります。預貯金が不足している場合でも、両親などからの援助を受けて残債を返済できるケースもあります。

一括返済できない住宅ローンの状態では設定されている抵当権を解除できないため、一般的な売買方法で家を売ることは困難です。しかし、金融機関の合意を得られた場合には、【任意売却】を行えば、オーバーローンの住宅でも売ることが可能です。

任意売却の場合、売却後残債があっても交渉次第で残ったローンを一括返済せずとも、返済額を大幅に軽減できます。

まとめ

離婚する際、住宅ローンを収入合算して家のローン返済を設定している場合、お二人が離婚後残った返済はどうするのかについて解説しました。

不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  2. 不動産の売却に年齢制限はある?
  3. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  4. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  5. 不動産売却における委任状取り扱い説明書

関連記事

  1. 離婚と不動産

    離婚をして引っ越す場合、引っ越し費用は相手に請求できるのか?

    離婚をして家を引っ越す場合、引っ越し費用は相手に請求できるのでしょうか…

  2. 離婚と不動産

    家を建築中に離婚することになった時の対処法について

    家を建築する際に夫婦間で理想像が違うと、最悪な場合もめごとが原因で離婚…

  3. 離婚と不動産

    離婚時に家の住宅ローンの返済が残っていたらどうするべき!?

    何らかの事情により離婚する事を決めたら、元夫婦となった二人は別々に暮ら…

  4. 離婚と不動産

    離婚した後、これまで通り元の家に住むケースについて考えらえる問題点

    離婚に至ると、元夫と元妻は別世帯となり、住居も異なることとなります。ど…

  5. 離婚と不動産

    住宅ローンは大丈夫?|離婚して妻が家を出る場合|共有名義の変更方法

    離婚後、妻が家を出るとします。その場合、住宅ローンの名義は確認しました…

  6. 離婚と不動産

    離婚後は荷物の運び出しをどうするのか

    夫婦が離婚を決意し、互いに別居生活をすることになると荷物の処遇が問題と…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    競売手続きで必要な住民票について
  2. 賃貸オーナー様

    これからの賃貸管理業務には資格が必要になるのか!
  3. 任意売却

    持ち家に住み続けられる?任意売却でできること
  4. 不動産基礎知識

    競売を実行された債務者が負うリスクとは?
  5. 相続

    相続に関してやるべきことには何があるのか
PAGE TOP