離婚と不動産

離婚する際に家のローンの連帯保証人を解消する方法とは

離婚をする事になったら家のローンの連帯保証人を解消して、離婚後のトラブルを防ぐ必要があります。なぜなら、離婚後に主債務者が返済を滞納すると、連帯保証人が代わりに支払うことになるからです。今回は、連帯保証人を解消する方法を説明します。

家のローンの連帯保証人について

連帯保証人とは、主債務者がローンの返済を滞納してしまった場合に、代理で支払い義務を負う人のことを言います。つまり連帯保証人は、ローンを借りた本人と同等な責任を負う事になるのです。ただし家のローンの控除は、主債務者しか受けることが出来ません。

催告の抗弁権について

この記事では主債務者が夫で、連帯保証人が妻の場合について説明していきます。「催告の抗弁権」とは、夫がローンの返済を滞納した際に、金融機関へ「主債務者本人に請求して下さい」と抗弁出来る権利のことです。

妻が離婚後も連帯保証人のままでいると、この催告抗弁権の権利を失ってしまいます。そのため、ローンの残額を一括返済することを金融機関から要求されてしまうことになるのです。

ローンの残額を一括返済出来ない場合について

前述した様に、夫がローンの返済を滞納すると妻が返済義務を負うことになりますが、もし妻がローンの残額を一括返済出来ない場合、自己破産する恐れがあります。

自己破産を逃れるには、連帯保証人差し替えや家のローンの借り換えという方法で、連帯保証人を解消することは出来ますが、審査に通りにくいのが現状です。また、金融機関の同意が得られるという保証もありません。

連帯保証人を解消するお勧めの方法とは

連帯保証人の差し替えや、家のローンの借り換えよりもお勧めの解消方法は「家を売却すること」です。夫も妻も返済が出来ない場合、債権者はローンの返済額を回収する為、家を競売にかけてしまいます。

競売にかけられると、通常の売却よりも低い価格で取引されてしまいます。競売を避けたいのであれば、売却を行うと良いでしょう。

通常の売却について

売却には2種類の方法があります。売却は、アンダーローンの方におすすめです。アンダーローンとは、家のローンの残額が売却した価格よりも低い状態のことです。不動産会社に依頼することで、売却を行うことが出来ます。

売却することによって得た収益でローン残額の返済ができ、妻の連帯保証人も解消出来ます。注意点として、売却を行うには主債務者の同意が必要となります。

任意売却について

ローンの残額が売却した価格よりも高い状態であるオーバーローンの場合は、任意売却の方法を取ります。任意売却では金融機関の同意を得て、売却を行うことになります。その際の交渉は、不動産会社が仲介人となってくださいます。

家を高額で売却することが出来れば、ローンの返済と妻の連帯保証人の解消が出来ます。

まとめ

連帯保証人は、主債務者と同等な責任を持つことになります。競売や自己破産という最悪なケースを避けるには、離婚する前に家を売却すると良いでしょう。ローンの残額を確認し、任意売却かを判断して下さい。

競売に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  2. 不動産の売却に年齢制限はある?
  3. マイホームを手放すことになってしまったら
  4. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  5. 相続時に名義変更をしないとどうなる?

関連記事

  1. 離婚と不動産

    離婚に際して、住宅物件の名義人側は勝手に家を売却できるのか?

    マイホームを取得している家庭が離婚という状況に至った場合、自宅をどう取…

  2. 離婚と不動産

    離婚時に子供がいる場合、家はどうするべきか?

    何らかの原因で婚姻生活に終止符を打つとき、家の処分方法が問題になります…

  3. 離婚と不動産

    離婚した後に第三者へ家を貸すことは可能なのか?

    夫婦が離婚した後、一戸建ての住宅を売却するのが一般的です。しかし、それ…

  4. 離婚と不動産

    離婚するとき、有責配偶者の場合ではどうなる?

    夫婦が離婚に至る場合、様々な要因があるでしょう。もし配偶者のどちらかが…

  5. 離婚と不動産

    離婚はネガティブからポジティブへの転換期

    一般的に離婚は、ネガティブ、つまりマイナスの物として考えられて来ました…

  6. 離婚と不動産

    離婚後に家の住宅ローンを自己破産した場合どうなるのか

    離婚後に家を売却しても残額が多くて、夫婦のどちらかが住宅ローンを自己破…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. いろいろ

    不動産競売について学ぼう!
  2. 任意売却

    競売価格の決め方を確認して個人投資に活用
  3. 賃貸オーナー様

    不動産を購入、賃貸管理会社を活用しよう!
  4. 債務整理

    競売においての余剰金は、誰のものか?どうなるのか?
  5. 任意売却

    代位弁済後の任意売却決断は早めに!
PAGE TOP