離婚と不動産

離婚を前提としてアパートで別居する場合の注意点

パートナーとの離婚を考えているとき、別居先の住まいとしてアパートを選ぶ人も多いでしょう。その際、生活のための費用が当然かかりますし、別居を考えるときの注意点もあります。今回は、どんなポイントに配慮するべきなのかを説明いたします。

別居の費用をどうするか?

別居をする際一番のポイントになるのは、やはり費用の問題でしょう。具体的に言うと、家賃や固定費などを含む「生活費」と、「引っ越しのために必要となる費用」が挙げられます。子どもがいる場合はさらにお金がかかります。

これらを一人でまかなうのが大変なことは言うまでもありません。そこで、パートナーにサポートしてもらうという手段があります。生活費については、収入の高い方が低い方の面倒を見る義務があるのです。

生活費について ~生活保持義務とは?~

上記のように、夫婦にはお互いの生活レベルを同等に保つという法的な義務があるのです。これを「生活保持義務」と呼びます。たとえ別居をしていても婚姻関係がある限り、基本的にこの義務にしたがわなければならないのです。

生活費については「婚姻費用」として認められ、話し合いによって生活費を維持する原則があります。ただし、こちらのほうが収入が高かったり、離婚の原因がこちらにある場合などは、この原則は適用されない場合があります。これには注意が必要となります。

夫婦間の話し合いだけではどうしても解決しない場合、家庭裁判所に判断をゆだねることができます。このときは調停を申し立て、調停委員が間に入って具体的に必要な金額を決めていく形になります。

引っ越し費用について ~生活保持義務は適用されない~

婚姻費用として認められるのは、あくまでも「生活のために必要な費用」です。したがって、引っ越しのための費用については生活保持義務の適用範囲外なのです。このため引っ越し費用は、相手が負担する義務を持たないケースが多いです。

個人で用意することになりますが、他にもアパートに入居するための初期費用(敷金・礼金・保証金など)や、家具・家電などを購入する代金も考える必要があります。また、引っ越しにかかる費用の相場を調べておくことが、何よりも大事になります。

別居を考えるときの注意点

夫婦には基本的に同居をする法的な義務があり、これを「同居義務」と呼びます。これに違反した状態で別居をしてしまうと、慰謝料を請求される可能性があり大きなリスクになります。

もちろん、別居すること自体が同居義務に違反するわけではありません。家庭内暴力や夫婦間の不和など、しかるべき理由があれば問題はないのです。また、子どもがいる場合には、環境や人間関係の急激な変化に、十分留意する必要があります。

いずれにしても大切なのは、夫婦間で十分に協議を重ねるということになります。

まとめ

別居を考えているときに注意するポイントについてお話ししました。何よりも大切なことは、別居の理由が何にせよ、夫婦間で十分に話し合うということです。具体的に別居する流れになったときは、不動産会社に相談を持ちかけるのが無難なやり方となります。

競売に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. マイホームを手放すことになってしまったら
  2. 督促状の納期限とペナルティについて
  3. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  4. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  5. 競売における売却基準価額とは何か

関連記事

  1. 離婚と不動産

    離婚で持ち家に妻が住むと母子手当が貰えないリスク

    離婚で夫名義の持ち家に妻が住むと、母子手当が貰えなくなるリスクについて…

  2. 離婚と不動産

    離婚した後、これまで通り元の家に住むケースについて考えらえる問題点

    離婚に至ると、元夫と元妻は別世帯となり、住居も異なることとなります。ど…

  3. 離婚と不動産

    離婚するとき、有責配偶者の場合ではどうなる?

    夫婦が離婚に至る場合、様々な要因があるでしょう。もし配偶者のどちらかが…

  4. 離婚と不動産

    家の住宅ローンが残っているなら ~離婚後の一人暮らしの注意点~

    人生において大きな転機となる事の一つに、”離婚”があります。離婚する事…

  5. 離婚と不動産

    離婚し贈与した家が競売にかけられた時の方法

    同じ家で暮らしていた夫婦といえども、様々な理由により、離婚するケースは…

  6. 離婚と不動産

    離婚した後の住まいと公的支援について

    離婚しようと決意した時、真っ先に頭に重くのしかかるのが居住地の確保では…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    任意売却の対象物件を売る側と買う側の評価
  2. 任意売却

    裁判所による競売と税務署による公売との違い
  3. 任意売却

    競売によって自宅が落札されたらどうなるのか
  4. 離婚と不動産

    離婚した元夫婦が家を売る理由
  5. 任意売却

    競売の一括売却とはどういった方法なのか
PAGE TOP