離婚と不動産

家の住宅ローンが残っているなら ~離婚後の一人暮らしの注意点~

人生において大きな転機となる事の一つに、”離婚”があります。離婚する事が決まって、その後の暮らしが一人になってしまう場合や、既に一人になってしまった場合、注意すべき事にはどの様なものがあるのでしょうか。また、一人で住むには大きすぎる家は、どの様に処分するべきでしょうか?今回は離婚後の一人暮らしについて見てまいりましょう。

離婚する際の注意点

離婚する際の注意点として、これまで暮らしてきた住居をどの様に処分するかという事も大きな問題です。離婚した後も住み続ける事になるのか、それとも新しく住む場所を決めるのかという事が問題として存在します。

お互いの話し合いや調停で決定がなされたのち、どの様になるかは様々です。お子さんがいるかどうかでも変わりますし、離婚後に実家へ戻るかどうかなども関係してくるでしょう。一人暮らしをする選択をされた場合、物件探しや手続きなどやることが多いものです。

もしご自身が結婚以前まで実家などで暮らしていた場合は、初めての一人暮らしという事になります。いずれにしても結婚して自分の家族と一緒に暮らしていた状態から、一人暮らしになるというのは大きな環境の変化と言えます。

家の住宅ローンが残っている状態で離婚したら?

結婚を機に住宅ローンを組んで家を購入していた場合、夫婦二人の共有名義や、夫または妻のどちらかが連帯保証人となって、住宅ローンの債務を負っているケースが多いです。理想としては、離婚する際に債務関係や責任の所在を今一度ハッキリと確認して、返済が滞った時どうするかを決めておくべきです。

しかし、実際に多く見られるケースでは、家を出て行った元夫(又は元妻)が、離婚後も住宅ローンの返済を行うと約束したものの、しばらくすると返済が滞ることがあります。それによって連帯保証人である、現在家に住み続けている元妻(又は元夫)の元へ住宅ローンの督促が来る、というケースが多いのです。そうなると住む家を失うという事になります。

離婚後も契約者である元の配偶者が住宅ローンの返済を続けるという場合は、決して口約束だけにせず、公正証書に記録する事をお勧めします。また、最も心配が少ない方法は、離婚する事になった時点で、家を処分してしまう事です。住宅ローンが残っている家を売却することが出来るのかと疑問に思うかもしれませんが、「任意売却」と言う制度を使えば可能です。

任意売却とは、住宅ローンの返済先に当たる債権者側の同意を得て、債務が残っている家を市場価格に近い値段で売却する形式の不動産取引です。

まとめ

任意売却をするには、早めに債権者と不動産会社に相談する事が肝要です。特に不動産会社は、経験豊富で任意売却のノウハウを持った会社を選ぶことが必要です。

不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  2. 督促状の納期限とペナルティについて
  3. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  4. 競売における売却基準価額とは何か
  5. 実は厳しい税金滞納への対応

関連記事

  1. 離婚と不動産

    離婚後には税金が増える!?

    あまり知られていませんが、離婚をする時に覚悟しておくべき事の一つとして…

  2. 離婚と不動産

    離婚協議中、夫が勝手に家を売却しそうな時

    夫婦別居中で妻が家を出ている場合や、夫名義の家に妻が住み続けている状況…

  3. 離婚と不動産

    離婚後相手方の住所が不明となった場合

    離婚が成立した後、住宅ローンの支払いや養育費の催促などの理由で相手方に…

  4. 離婚と不動産

    離婚時の家の対処方法で贈与と財産分与

    離婚の際、円満に解決したつもりでも、その後の事情や状況が思うようにいか…

  5. 離婚と不動産

    離婚時における、妻名義の家の扱い

    夫婦共働きが一般的な現代では、妻と夫いずれもが主たる家計の支えとなり得…

  6. 離婚と不動産

    離婚して家を出ていく際の家の処分

    離婚を決意した場合、考えなくてはならない事が幾つかあります。離婚する事…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    競売売却代金の交付と余剰金の発生
  2. 不動産基礎知識

    競売物件の買い方を知る!
  3. いろいろ

    憧れのマイホーム。住宅ローンと税金と
  4. 任意売却

    マンション一室の競売物件
  5. 任意売却

    競売物件を手に入れる ~代理人を選ぶ大事なポイントは~
PAGE TOP