債務整理

住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために

新しくて大きいマイホームは多くの人にとっての憧れだと思います。しかし、そんなマイホームに住んでいた家族がいつの間にか転居してしまい、別の人がその家に住んでいたという事はありませんでしたでしょうか。もしかすると住宅ローンによって隠れ貧乏に陥っていたのかもしれません。

■裕福にみえるマイホーム
広くて植栽が整えられた庭がある大きな邸宅に住んでいる人はきっと裕福な生活を送っているのだろうと想像する事でしょう。個々の家庭によって状況は異なりますが、住宅ローンは低金利で30年以上の長期ローンを組める事から、マイホームを購入する場合には住宅ローンを利用するのが一般的です。住宅ローンもローンですから、毎月の返済が必要になります。

住宅ローンは年収や勤続年数などについて金融機関での審査を経て融資額が決定されますが、家庭の詳細な収支状況まで調べる訳ではありません。したがって返済計画は住宅ローンで融資を受ける個人がしっかりと立てる必要があります。この返済計画が甘いとローンの返済額が家計に重くのしかかってしまいます。どれだけ立派なマイホームに住んでいたとしても、ローンの返済に困ってしまっては苦しい生活を送る事になってしまいます。このような住宅ローンによる隠れ貧乏にならない様にするためにはどうしたら良いのでしょうか。

■隠れ貧乏になる理由
住宅ローンによって隠れ貧乏になってしまうのには色々な理由があります。隠れ貧乏なだけでなく、ローンの返済が出来なくなってしまい結果的に手に入れたマイホームを手放さざるを得ない事になってしまう事も起こりえます。

当初は返済出来ていたローンも勤めていた会社の業績悪化や倒産などによって収入が下がってしまったり、病気や怪我、子供の教育費などで予想外の支出が増えてしまったりという事が原因でローンの返済が苦しくなって隠れ貧乏になってしまう事があります。しかし、どのような事情があっても住宅ローンは毎月返済を続けていく事が原則です。したがって余裕のない返済計画を立ててしまうと誰もが住宅ローンによる隠れ貧乏になってしまう可能性を持っているのです。

■隠れ貧乏にならないために
住宅ローンによる隠れ貧乏にならないためには、余裕を持った返済計画を立てる事が大切です。収入が途絶えてしまっても少なくとも2~3カ月はローンを支払いながら生活できるだけの貯蓄は手元に残しておく事が理想です。また、子供の教育費などについても十分に検討し、将来の支出に備えた貯蓄ができるだけの返済額にしておく必要もあります。

せっかくのマイホームです。住宅ローンによって隠れ貧乏に陥る事の無いようにして家族の生活を守るようにしましょう。

ピックアップ記事

  1. マイホームを手放すことになってしまったら
  2. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  3. 後妻の子の相続における取り扱い
  4. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  5. 不動産売却における委任状取り扱い説明書

関連記事

  1. 債務整理

    競売による所有者の証 ~権利証~

    権利証とは権利済証とも言われ、土地や建物の登記完了後に受け取ることがで…

  2. 債務整理

    差し押さえられた物件は競売にかけられる

    住宅ローン以外にも様々な支払いを滞納してしまった場合、物件は差し押…

  3. 債務整理

    競売物件の立ち退きについて|賃貸物件の場合

    一般価格より割安な競売物件を手に入れたいという方は多くいると思います。…

  4. 債務整理

    裁判所命令により競売が延期になるケース

    競売に出される物件で、気になる物件の情報を得ていたが、急に競売そのもの…

  5. 債務整理

    競売物件の所有権の移転を行うには

    競売の物件の代金を支払ってからも、まだまだ自分の不動産にするには、完全…

  6. 債務整理

    遅延損害金は債務整理によって免除可能?

    債務整理のうち任意整理は自己破産や個人再生と異なり、自由度が高く特定の…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    債権者による競売と税務署による公売の優劣
  2. 賃貸オーナー様

    不動産の賃貸管理のために所有していたい資格とは?
  3. 任意売却

    任意売却・競売以外の住宅ローン支払い不可能状態における選択肢・個人再生とは
  4. 不動産基礎知識

    ワンルームマンションのメリットとは何か
  5. 債務整理

    競売による所有者の証 ~権利証~
PAGE TOP