離婚と不動産

家を建てたあと、離婚した場合はどうなるのか

一軒家を建てた後で離婚はできますが、その際に生じるのが新築離婚であり、住宅ローンや財産分与といった問題点が浮上します。離婚をした後でも継続して住めるか否かの問題などにも直面しています。

家を建てた後でも

一軒家を建てることは多大なコストがかかり、手持ちの費用では払いきれないため、金融機関などに住宅ローンの融資を受けたのちに、抵当権をかけるのが一般的です。しかし、建てた後でも離婚はできます。調停離婚や協議離婚などといった双方で合意することで成立し、難しい場合は裁判離婚となります。

家を建てた後に離婚した場合、問題点として挙げられるのが慰謝料の発生であり、それが適用できるのは有責配偶者といわれる方が問題ある行為を起こした場合で、支払いの判断が下された時です。しかし離婚の際に問題がない場合については、その支払いは一切適用されないため請求に関しては限定されます。

財産分与の処遇など

結婚している間に、夫婦間で互いに協力しながら財産として構築したものであり、離婚するときには財産を夫婦間で分け合うのが財産分与です。一軒家に土地といった不動産全般においてもその対象として適用される関係上、新築であろうが中古として購入しようが一切関係ないものとして扱われます。

財産分与に関しては夫婦間でそれぞれ2分の1として分け合いますので、当然ながら家や土地といった不動産関係でも、その対象として含まれています。

住宅ローンの処遇については、完済していない場合に気を付けるべき項目として挙げられるのは、契約の際に申し込みをした名義人(実際にその家に住んでいる方)が対象となり、返済することを前提として扱われます。

それを破った場合は住宅ローン融資における契約を違反したものとされ、分割払いではなく一括返済の対象となるリスクが高くなります。

任意売却をする

離婚後に家を売却するのかを検討しましょう。売却の場合は、金融機関に事情を説明してから抵当権を外すことが最初の段階で、競売と違うのは一般的な不動産(仲介)とほぼ同じ額で売却できるのが特徴です。その後、売却額がローン残債を越える場合はアンダーローンとなります。

オーバーローン、つまり残債が売却額より上回った場合でも、支払いは分割払いで対応でき、毎月の支払額については無理のない範囲内で設定し、状況によっては支払額の変更が可能となるなど、柔軟な対応ができるのが特徴です。なお、任意売却は金融機関との協議の後に同意する事が前提です。

まとめ

家を建てた後に離婚することは可能ですが、家のその後や慰謝料、財産分与などといった問題が浮上してきます。売却でアンダーローンの場合は、財産分与に関して2分の1で分け合います。ローンが残る状態でも任意売却で対応可能です。

競売に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 競売における売却基準価額とは何か
  2. 不動産の売却に年齢制限はある?
  3. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  4. マイホームを手放すことになってしまったら
  5. 不動産売却における委任状取り扱い説明書

関連記事

  1. 離婚と不動産

    家を建築中に離婚することになった時の対処法について

    家を建築する際に夫婦間で理想像が違うと、最悪な場合もめごとが原因で離婚…

  2. 離婚と不動産

    離婚と税金の関係性と注意点

    夫婦が別々の道を進む事を選択する、即ち”離婚”という事態になった場合、…

  3. 離婚と不動産

    離婚後に家の住宅ローンを自己破産した場合どうなるのか

    離婚後に家を売却しても残額が多くて、夫婦のどちらかが住宅ローンを自己破…

  4. 離婚と不動産

    離婚しても返済義務は無くならない!? 上手に活用、連帯債務型住宅ローン

    借り入れる本人の収入だけでは足りない場合、配偶者や親子などの収入を合算…

  5. 離婚と不動産

    離婚するとき、家のローンはどうなるか?

    昨今様々な事情から離婚する方が増えている傾向に変化はありません。その離…

  6. 離婚と不動産

    離婚するとき家はどうするのか?

    夢の新築の家、新しい住環境でスタート。しかし、毎月のローン返済が重く、…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    マンション投資における損益通算の重要性
  2. 任意売却

    任意売却を行う際に相談先となるのは?
  3. 不動産基礎知識

    競売不動産の購入に向けて参加をする流れ
  4. 任意売却

    競売における最低売却価額から売却基準価額への変更
  5. 賃貸オーナー様

    賃貸管理と宅建、資格なしでの営業は違法なのか
PAGE TOP