相続

相続時に名義変更をしないとどうなる?

もし、親等の身内が亡くなった時、自分が不動産などを相続する側にいたとしましょう。このような中で、どのような手続きがあり、やらなければいけないことがあるのか、キチンと分かりますか?相続の問題というのは誰にでも起こりうることですから、相続するときの手続きについても、確認しておくことが必要になります。よって、相続時に重要になる名義変更についてまとめてみました。

■何のために名義変更をする?

なぜ、不動産の相続時に発生する名義変更についての問題が起きるのかというと、名義人が亡くなったとしても、相続する側に名義変更などの義務や期限がないということが原因の1つです。では、なぜ不動産を相続するときの名義変更に義務や制限がないのにしなければいけないのでしょうか。

結論からいうと、以前の名義人のままだと第三者には、誰が不動産を相続したのかわからないからです。また、名義変更をしなかった場合には、その不動産を売却することも担保にして、お金を借りるようなこともできなくなります。

また、例えば相続の名義変更を放置してしまうと、その相続人が亡くなってしまう場合もあります。そのときには、複雑な遺産相続が予想されますので、後で後悔しないように名義変更の手続きは放置しないことがいいのではないでしょうか。

■書類の問題がでてくる?

この不動産の名義変更は戸籍謄本などの必要書類があるのですが、役所での保存期間が決められているため、期限内に名義変更をしないと書類を廃棄される可能性があります。書類が揃わない場合にもっとも多い原因が「住民票の除票」になり保存期間は5年程度です。これは、亡くなった元の相続人と、登記簿上の名義人が本当に同一人物であるのかを証明するために必要な書類になります。もし住民票の除票を廃棄されてしまうと、後から取るということができなくなります。それでも相続登記(名義変更)というのが出来なくなるわけではないのですが、余計な手間や費用がかかることもありますので注意が必要です。

■名義変更のススメ

いかがでしたでしょうか?あまり考えたくない事ではありますが、もしも親などの身内が亡くなったときの対処法について、理解が深まったのではないでしょうか。人間というのは誰しもはじまりがあれば終わりがあるもので、その時々の対応だけで決めていいことと、放置しては基本的に良くないことというのがあるのです。このように考えると、時間というのは有限ですから、不動産などの相続のときにも、キチンとした形で名義変更をすることが求められているといえるのではないでしょうか。

このように、不動産などの相続でお困りの事がありましたら、お気軽に株式会社アブローズまでご連絡ください。

ピックアップ記事

  1. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  2. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  3. 不動産の売却に年齢制限はある?
  4. 競売における売却基準価額とは何か
  5. 実は厳しい税金滞納への対応

関連記事

  1. 相続

    相続においてよく取り沙汰される問題点とは、の続編(解決の糸口)

    前回2017年の記事で、不動産を相続による分割や分けられない財産の難し…

  2. 相続

    相続するときの調停期間ってどのくらい?

    もし、親族の間で相続に関する問題が上がり、話しがまとまらなくなったらど…

  3. 相続

    相続 ~孫に財産を残したいのならば養子縁組~

    相続税で、お孫さんをお子さんとして養子に迎えるパターンがありますが、相…

  4. 相続

    償却資産を相続した場合の減価償却の手続き

    相続が発生した場合、現金や有価証券などであれば減価償却が特段の問題にな…

  5. 相続

    相続放棄と遺産分割協議による財産放棄

    親族などの死亡によって相続することになった財産を他の人に相続させるため…

  6. 相続

    持ち家を相続した場合の大きな特典とは

    親からの相続を考えた場合、現金や分割できるものは、ありがたいのだが、は…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    マイホーム購入の住宅ローンの返済途中で離婚が決まったらどうなる
  2. 任意売却

    【不動産】売却に掛かる所得税について、知っておきたいいくつかの事
  3. 相続

    相続の開始前3年以内の生前贈与は相続税がかかるってホント?
  4. 不動産基礎知識

    管理会社が変わる際に大家として気を付けたいこと
  5. 任意売却

    不動産競売に関係する費用とは!
PAGE TOP