債務整理

借金などの債務の返済義務について

借金などの債務は基本的には借りた人が返済義務を負うことになります。もし、保証人がいれば借金の返済が出来なくなると保証人が返済債務を負うことになります。それでは保証人として契約書などに署名捺印はしていないものの血縁者などによる身内の借金について返済義務を負う必要はあるのでしょうか。

LP_banner_02

■借金の大前提
まず、借金の大前提として血縁者だからといって保証人などになっていなければお金を借りた本人が借金返済できなくなったからといって血縁者が借金返済の債務を負うことはありません。例えば子供が借金をしても保証人などになっていなければ返済の義務はありません。
例え消費者金融などの取り立てで親は子供の責任を取らなければならないと言われても返済する義務はありません。親として子供の不始末の責任を取るかどうかの問題ということになります。

■身内の借金の扱い
親の借金についても同様です。保証人などになっていなければ返済債務を負う必要はありません。血縁者の借金などの債務について必ず気を付けなければならないのは相続のときになります。相続では相続人は被相続人の借金などを始めとした債務についても相続することになります。したがって債務について相続をしてしまうと相続人は保証人になっていなくても借金返済の義務を負うことになります。
もし、借金返済の債務を負いたくなければ相続放棄や限定承認などの手続きを取る必要があります。このとき相続放棄となると資産についても放棄することになり、あとで高額な資産が見つかったとしても相続放棄を取り消すことは基本的にはできませんので慎重に行うようにしてください。
兄弟姉妹の借金についても同様です。しかし親や子供であればイメージしやすいのですが
実は兄弟姉妹に対しても扶養義務を負っており、仮に兄弟姉妹が借金返済などによって生活苦になっている場合には経済的な援助の要請を受けることがあります。

■配偶者の借金
配偶者の借金債務も上記までの説明と同様なのですが、離婚の際には夫婦ならではの問題が発生することになります。結婚前の借金やそれぞれが自分自身のためにした借金債務はそれぞれに返済義務があるのですが、結婚している間の夫婦生活を送るためにした借金となると話は変わります。
結婚している間は問題になることはないのですが、離婚をするとなると夫婦生活を送るためにした借金は夫婦で分けることができ、その協議が必要となります。
このように借金などの債務は身内であっても保証人なでなければ基本的には関係ないのですが、相続や扶養義務、離婚などで間接的に問題になってくる場合があるので注意しましょう。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  2. 不動産の売却に年齢制限はある?
  3. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  4. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  5. 督促状の納期限とペナルティについて

関連記事

  1. 債務整理

    不動産の競売後に起こりうる強制執行と費用について

    競売後の不動産に対して、何事もなく所有権が手に入れば問題ないのですが、…

  2. 債務整理

    差し押さえられた物件は競売にかけられる

    住宅ローン以外にも様々な支払いを滞納してしまった場合、物件は差し押…

  3. 債務整理

    債務の返済における優先順位について

    クレジットカードの支払い、カードローン、消費者金融からの借入返済など色…

  4. 債務整理

    債務整理で自宅などの不動産を残すことはできる?

    債務整理とは多重債務によって借金の返済が出来なくなっている債務者が、任…

  5. 債務整理

    競売申立ての取り下げとは

    競売により、投資用物件を探している方も少なからずいることでしょう。任意…

  6. 債務整理

    競売物件の倉庫、その中の残置物は誰の所有になるか?

    競売物件で倉庫を落札した場合に、倉庫の中に物が残っていたらどうすればい…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    競売物件の値段はなぜ安くなるのか
  2. 任意売却

    競売における法定地上権とは
  3. 任意売却

    任意売却の売買契約書に追加すべき特約事項
  4. 任意売却

    マイホームを買って、マイホーム貧乏にならないように
  5. 不動産基礎知識

    不動産競売に参加する際の注意?  売買契約書に瑕疵の保証がない
PAGE TOP