債務整理

競売における消費税

競売において土地・建物を落札した際には、消費税の扱いはどうなっているのでしょう。
今回は競売において消費税のかかり方を、いろいろな場面を参考に考えてみます。競売物件の消費税はどうなっているのでしょう。

■競売において消費税が掛からない場合

競売は裁判所が行うものですので、一般事業者が行う商取引とは違います。消費税とは一般事業者が物を販売する際やサービスを提供した際に支払う物ですので、裁判所が行う競売は一般的に行う商取引とは性質が違いますので、消費税は設定されません。

■競売においても消費税が掛かる場合

これはある意味特別な案件になりますが、競売においても落札価額に値上がり益などがあった場合、この値上がり益には消費税がかかります。
特例としてこの場合においても、資力を失っている場合は非課税とされる事があります。

■競売での不動産・動産購入はお得か

一般的な不動産・動産取引よりもお安く買える、一般では出回らない物件に出会えることもメリットとしてあります。提供元が裁判所という点も、ある意味で安心といえることもあるかと思います。

一概にお得かどうかは、その物件にもよりますが価格的にはお安く買える事は間違いない事でしょう。ただし、よく事前調査を行わないと、購入後思わぬトラブルに巻き込まれることがありますので、注意が必要といえるかも知れません。

■競売物件の賢い購入の仕方

やはり、個人で競売物件を初めて購入するということは、かなりリスクも背負う事になるかと思います。その物件が、賃借権などのついていない物件なのか、建築物で有ればその物件に所有権のある設置物などがないかなど、いろいろと調べておかなければなりません。

そういった意味では、個人で競売物件を購入するという事は、よく調べておかなければならない事が多いのが実情です。では、どうすれば安全に優良物件を探せるかは、やはり競売において実績が多く、法的な問題にもたけている不動産屋さんにお願いする事が、一番賢い競売物件の購入方法ではないでしょうか。

■まとめ

競売物件は確かに、金額的にかなりお安く不動産・動産を入手するには良い方法ですが、一つ間違えるとかなり面倒な事が起こる可能性もあります。
先ほども申しましたが、競売物件にはいろいろと調べておかなければならない物が、多いのが事実です。その調べておかなければならない物には、裁判所から開示されているもの以外にもあったりします。何から何まで開示されているとは限りません。

また、開示されている項目をご自身が見落としている場合など、出てくる場合もあるでしょう。そういった事を考えますと、競売物件を購入するには競売物件購入の経験のない方は安く購入しようとした為に競売に参加した結果、思いもよらない出費や法的な問題に関わる事になるかも知れません。

やはり競売に参加するには、経験と実績の多い不動産会社にお願いする事が最終的には、安全に安く動産・不動産を購入する方法だと思います。
不動産のことに関して何か疑問や心配ごとがありましたら、お気軽に「アブローズ」までご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  2. マイホームを手放すことになってしまったら
  3. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  4. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  5. 督促状の納期限とペナルティについて

関連記事

  1. 債務整理

    競売の開札(落札する)結果について紹介

    競売によって落札者を決定することによって売却が決定しますが、入札の仕組…

  2. 債務整理

    競売物件の入札に参加する用意 ~保証金の意味とは~

    競売物件へ参加をして購入するためには、まず入札に必要な書類を揃えなけれ…

  3. 債務整理

    住宅ローン返済の債務は相続の対象となるでしょうか?

    住宅ローンの支払いを行っていた債務者が亡くなられた場合、相続人は住宅ロ…

  4. 債務整理

    大家として投資目的で競売物件を購入する理由

    もともと競売物件を落札し、賃貸物件として家賃収入を得ようと考えるのは、…

  5. 債務整理

    任意売却する場合の委任状の注意点について

    任意売却は競売など避ける為に有効な行為ですが、具体的に任意売却を行う場…

  6. 債務整理

    競売によって売却される共有持分

    裁判所で行われる不動産の競売では、戸建住宅に限らずマンション、農地、ゴ…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    妻名義での住宅ローン契約は可能なのか
  2. 債務整理

    競売後のローン残り!その後の債務整理法はあるのか?
  3. 債務整理

    【家賃】滞納者への対応は早めに!
  4. 任意売却

    不動産の売却と固定資産税の仕訳の形を見てみよう
  5. 任意売却

    任意売却の抵当権の抹消には2つ方法がある
PAGE TOP