債務整理

競売を示す事件番号(ケ)とは

不動産競売は裁判所によって執り行われます。法律に関連する様々な案件を取り扱う裁判所では、案件を分類するために事件番号が用いられ、競売に関する部類には(ケ)という事件番号が見受けられます。これはどのような意味を持つものなのでしょうか。見ていきましょう。

競売とは

裁判所が債権者の申し出に応じ、債権回収のため債務者の資産を売却する措置。それが競売です。これをもう少し平易にまとめると、以下のような経緯となります。

何らかの理由により、借金などの負債を抱えることになった人すなわち債務者は、負債を受け取る権利を持つ側すなわち債権者への返済義務を果たさなければなりません。その返済は金銭によってなされるのが常です。仮に債務者が金銭を工面できなくなると、返済不履行となってしまいます。

そうなった場合、負債が発生した条件によって、債務者の財産を処分して負債回収に充てる権利が、債権者側に認められるケースも生じます。その債権者側の権利に基づく請求に応じて、裁判所が債務者から財産を差し押さえ、これを売却して現金化し、債権者側に渡す措置が取られます。

その中で行われる、債務者の財産を売却する手段が、競売に当たるわけです。債務者から不動産が差し押さえられる場合、それが不動産競売にかけられることになります。不動産競売では、購入希望者を入札形式で募り、その入札の中で最高金額を提示した人に落札されるという方法が取られます。落札者は自らが提示した金額で該当物件を購入することになるわけです。

本来、一般的な不動産売買は該当する土地や建物の条件によって定められる評価額に基づいて取引されます。しかし競売では、不動産評価額が基準とされることは特にありません。そのため、一般的な不動産売買より安価に購入できる傾向にあります。

その反面、競売では、通常の不動産売買にはまずあり得ないリスクを伴うケースも少なからず見受けられます。主なところとしては、前の所有者の家財が放置されている残置物の問題、落札後も前の居住者が立ち退かない占有者の問題などが挙げられます。

差し押さえ後の競売という性質上、債務者からすれば自らが望まない財産処分と言えるでしょう。そういった側面が、落札者へのリスクとなって影響してくるわけです。

(ケ)は何を意味するのか

競売不動産の情報には、裁判所が扱う案件を分類するために用いる事件番号が振られています。その中で、(ケ)という符号が記されている場合に関しては、その競売物件が抵当権の実行に基づくものということを意味します。

抵当権とは、債務者から債権者への負債返済が滞った場合、債権者側に認められた権利です。債務者の財産を処分し、負債回収に充てることが可能であるということを意味します。
この抵当権が定められる主なケースとしては、住宅ローン契約が挙げられます。

住宅ローンは、マイホームなどを購入する際、金融機関から資金を借り受け、その負債を月々の定期支払いなどによって分割返済していくという内容の契約です。その分割返済が一定期間滞った場合、抵当権を有する債権者の求めに応じ、購入したマイホームが裁判所によって差し押さえられ、競売にかけられる流れとなります。

事件番号(ケ)の記載から、ローンなど借金の代わりに差し押さえられた物件であるという背景を窺い知ることができるわけです。

まとめ

以上の内容から、不動産競売の基礎的部分を踏まえつつ、事件番号(ケ)の記載は債権者側の抵当権行使による競売物件を意味することについて確認してまいりました。

また文中で見た通り、不動産競売には購入後の様々なリスクが考えられます。その対応策として、競売および前物件所有者との交渉手段などに精通した不動産会社によるサポート体制を構築しておくことが極めて有効と言えます。

競売に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 競売における売却基準価額とは何か
  2. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  3. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  4. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  5. 不動産売却における委任状取り扱い説明書

関連記事

  1. 債務整理

    相続放棄したのに管理が必要!? 相続放棄された家を競売に出す方法

    所有している財産は本人が亡くなると被相続人託されますが、相続の開始があ…

  2. 債務整理

    競売の「買受可能価額」は多くの参加者を狙った価格

    競売の際に不動産の値段が、どの様に「買受可能価格」として設定されている…

  3. 債務整理

    競売とはどのようなシステムなのか

    競売は通常「きょうばい」と発音しますが、法律用語としては「けいばい」と…

  4. 債務整理

    競売の配当金優先は税務署!?

    債務者がローンなどの返済が滞った際に、所有していた物件は債権者の申立て…

  5. 債務整理

    競売によって売却される共有持分

    裁判所で行われる不動産の競売では、戸建住宅に限らずマンション、農地、ゴ…

  6. 債務整理

    競売に出された物件にいつまで住める?

    落札された競売物件は、買受人が代金を裁判所に納付した時点で主有権は買受…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    離婚による財産分与のための不動産売却で気を付けること
  2. 不動産基礎知識

    住宅ローンにおける融資比率と返済比率
  3. 債務整理

    無理をした住宅ローンで自宅を手放すことになったら
  4. 債務整理

    競売物件を購入の際は注意!瑕疵担保責任が適用されません!
  5. 不動産基礎知識

    マンションの稼働率を上げるための設備とは?
PAGE TOP