不動産基礎知識

任意売却を可能にする要件とは

住宅ローンの滞納を続けていると、やがて債権者は競売を申し立てることになり、マイホームは競売によって強制的に売却されてしまいます。
この競売を回避する方法として任意売却が注目を集めていますが、誰もが希望すれば必ず任意売却ができるという訳ではありません。任意売却を可能にするためには、どのような要件があるのでしょうか。

■任意売却は救済措置
住宅ローンの滞納を続けた結果、債務者に返済能力が無いと判断されると債権者は債務者のマイホームに設定した抵当権に基づき競売を申し立てることになります。競売では裁判所によって担保不動産が強制的に売却されてしまい、売却価格が一般の売買市場よりも安くなること以外にも物件情報が公開されてしまうなど債務者にとってデメリットがあります。
債務者にとってデメリットが大きい競売を回避する救済措置として任意売却という制度がありますが、債務者に認められた当然の権利という訳ではありません。一定の要件が満たされた場合に限り、任意売却を行うことが出来ます。

■任意売却の要件
任意売却の要件として、まず債務者に任意売却を行いたいという意思が必要になります。任意売却は競売と異なり、自ら債権者や買主などと交渉する必要が生じることもあり、手続きも増えますので債務者のモチベーションが必要となります。
次に、任意売却を行うことについて債権者の承諾も必要な要件となります。債権者にとって一番望ましいことは利息を付した返済をし続けて貰うことであり、滞納が発生したからといってすぐに競売の申し立てを行なったり、任意売却を認めたりするという事にはなりません。まずは返済期間を延長したりするなどして返済を続けられるような提案を行うことになります。
それでも最終的に保証会社から代位弁済を受けて、期限の利益を喪失した状態になって初めて債務者の任意売却について、承諾の可否が検討されます。この検討の結果、承諾が得られれば任意売却が可能となりますが、この承諾は担保権者全員から得ることが要件になります。

■売買価格の要件
任意売却を行うための要件のほかにも、任意売却を成立させるためには売買価格が市場価格と比べて打倒な価格であることが必要な要件となります。不当に安い金額となると複数の担保権者や連帯保証人などの利害関係者が存在する場合に、トラブルの原因となることから打倒な売買価格であることが必要なるのです。
以上のように、任意売却を行うためには複数の要件をクリアする必要があります。なお、ローンの返済が困難になってしまったら、その後の交渉にも大きな影響を与えるケースが多いので、すぐに債権者に相談をする様にしましょう。

ピックアップ記事

  1. 実は厳しい税金滞納への対応
  2. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  3. 後妻の子の相続における取り扱い
  4. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  5. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    競売の手続きは債務者の意思と無関係に進む

    住宅ローンの滞納が続くと、債権者が債権を回収するために設定した抵当権に…

  2. 不動産基礎知識

    投資目的の競売物件のリフォームについての注意点

    競売物件のほとんどは、修繕やリフォームを必要とします。その分の費用も含…

  3. 不動産基礎知識

    住宅ローン返済中に病気になったら?~収入ダウンに備えた保険と制度~

    住宅ローン返済中のリスクは、病気になったときの収入ダウン。返済を滞納し…

  4. 不動産基礎知識

    住宅ローン審査における世帯年収の目安は?

    マイホーム購入時に金融機関から資金を借り入れる住宅ローン。その貸し付け…

  5. 不動産基礎知識

    不動産競売の事件番号「ケ」はどんな物件なのか

    不動産競売の情報をチェックしている時に、「令和〇〇年(ケ)第〇〇号」と…

  6. 不動産基礎知識

    借金の返済や税金の滞納による差押え

    住宅ローンの返済滞納を続けてしまうとやがてマイホームに設定した抵当権が…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 賃貸オーナー様

    賃貸経営における減価償却費の計上について
  2. 債務整理

    競売のメリットとは?
  3. 任意売却

    需要の高い土地は注意、早めの任意売却が必要
  4. 債務整理

    住宅ローンでオーバーローン状態になったら
  5. 債務整理

    住宅ローンの債務不履行をわかりやすく説明すると
PAGE TOP