不動産基礎知識

住宅ローンを嫁名義とすることによる問題

住宅ローンは基本的には誰の名義であっても問題はありません。嫁名義でも住宅ローンの審査を通っているのであれば、それ自体に何の問題がある訳ではないのです。嫁名義である場合に想定される問題にはどのようなものがあるでしょうか。

LP_banner_02

■プライドの問題
女性の社会進出が盛んになってから、時間もだいぶ経過しました。女性で職を持って、男性以上に仕事をして収入も多いという方も増えてきています。それでも「家を持つのは男の甲斐性」というような考えを持たれている方であれば、男性であれ女性であれ嫁名義でマイホームを買うということは我慢ならないということがあるかもしれません。夫名義にすることができないということには何らかの事情があるかと思いますが、せっかくのマイホーム購入ですから、わだかまりとかは避けたいものです。

■借入額、贈与の問題
嫁名義の場合で借入額が予定している金額に届けば良いのですが、そうではない場合には、収入合算や自己資金を増やすなどの対策を取らなければなりません。
奥様が出産や子育てなどで休職、退職した場合には、贈与の問題が発生してきます。奥様に退職後もローンの弁済が可能なだけの資産があれば問題はありません。しかし、休職、退職で奥様の収入が減ったことにより住宅ローンの支払いが困難になった場合に他の者が住宅ローンの返済を行うと、他の者から奥様への贈与が行われていることになります。奥様が年間で110万円以上の贈与を受けている場合には別途奥様が贈与税を支払う必要が出てきます。

■離婚問題
もし、離婚ということになると名義が夫か妻かに限らず問題が山積みとなります。夫が連帯債務者であったり、連帯保証人であったりすると更に話はややこしくなります。ローンの契約内容を変えて連帯債務者を外したりするということは大変に難しいことです。借り換えをすることによって、それが可能になれば良いのですが、できない場合には返済を滞納したときにリスクが顕在化します。奥様による返済が困難になった場合、金融機関は連帯保証人である元夫に返済を求めようとしますが、元夫に連絡が取れず、奥様が他からお金の工面ができない場合には競売の実行を待つばかりになってしまいます。任意売却をしようにも連帯保証人と連絡がつかないようではそれもうまくできません。

■円満なのが一番
以上のような問題が考えられますが、夫婦円満であれば色々な問題はともに乗り越えていけることが多いのではないでしょうか。
もし、滞納や離婚などの問題で返済に困るようなことがありましたら、金融機関にご相談を、住宅ローンの返済中でも自宅の売却をしたいということになりましたら任意売却の専門家に相談をいただければと思います。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 競売における売却基準価額とは何か
  2. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  3. 後妻の子の相続における取り扱い
  4. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  5. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    問題になっているマンション管理に関するニュース

    不動産投資を行う際に専業大家でない場合、賃貸管理や物件の管理を管理会社…

  2. 不動産基礎知識

    床面積40平米以上から対象となる住宅ローン控除の特例

    2021年度の法改正に伴い、住宅ローン返済中における課税控除に関して、…

  3. 不動産基礎知識

    住宅ローンによる住宅借入金等特別控除と年末調整

    住宅ローンを利用した場合には、住宅借入金等特別控除の適用を受けることで…

  4. 不動産基礎知識

    抵当権の謎に迫る、不動産競売のあるある

    不動産を差し押さえられると競売に掛けられます。競売を通して売却された不…

  5. 不動産基礎知識

    競売における申立とその後の流れはどの様になるのか?

    競売の申立からその後どの様な流れを踏んで、物件の引き渡し及び退去に至る…

  6. 不動産基礎知識

    家を売る際の名義変更について ~その一般的な流れと複雑な手続き~

    家を売る場合や購入あるいは相続、譲渡などで不動産の持ち主が変わったとき…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競落人に預託金(敷金・保証金等)の承継はあるのか?
  2. 任意売却

    競売物件に未登記の建物がある時の扱いとは
  3. 任意売却

    不動産の売却等に際して発生する登録免許税とは
  4. 債務整理

    競売における「預託金」とは何か?「預託金」と「保証金」の違いは?
  5. 任意売却

    任意売却と個人の信用情報との関係性
PAGE TOP