不動産基礎知識

入籍前に住宅ローンは組める? ~ペアローンとは~

婚約しているカップルが入籍と同時に新居に住みたい場合、手続き的には入籍前の住宅ローンが組めるかどうかが問題になります。結論から言うとペアローンという金融商品では、それが可能な場合があります。しかし注意しなければならない点などがありますので、今回はペアローンについて説明していきたいと思います。

ペアローンとは

ペアローンでは一つの物件に対し、夫婦や親子などのペアがそれぞれにローンを組み、お互いの連帯保証人になるという金融商品です。つまりそれぞれ個別の債務を負うということ、二本立てのローンだということです。

メリットとしては婚約者とローンを組むことは可能な場合があり、団体生命保険への加入や住宅ローン控除などもそれぞれ受けることができます。また、単独でローンを組むよりも多く、融資を受けることができます。

デメリットとしてはローンが2本になるので事務手数料も2倍になるということ、一つの不動産に対し結婚前のカップルがそれぞれローンを組むこと、またお互いに連帯保証人になることのリスクなどが挙げられます。そして、債務の額が大きくなるので返済できなくなるリスクが大きくなるということです。

ペアローンの注意点

婚約者とペアローンを組むことは可能ですが、ローン契約時には入籍していることが条件という金融機関が多いのが実情です。

また、ペアローンではどちらかが死亡した場合、もう片方の分は支払い続けなければなりません。これが収入合算などの1本契約の場合だと主債務者が夫であった場合、夫死亡時には残債が完済されます。

入籍前にローンを組みたい気持ちは十分理解できますが、実際に結婚し、生活の基盤ができてから連帯債務型や連帯保証型ローンなどの1本のローンを組むことが一般的であり、メリット・デメリットを見ても、やはり、それがリスクの少ないローンの組み方だと言えるでしょう。

計画的でないローンを組むと、最悪は払えなくなり競売へといったことへ発展してしまいます。十分にその先のこと考えて無理のないようにしていくことが望ましいです。

収入合算との比較

ここではペアローンと収入合算を比較していきたいと思います。

【ペアローン】
・主債務者 :夫、妻(2本のローン)
・連帯保証人:妻、夫
・団体信用生命加入:夫、妻
・住宅ローン控除 :夫、妻

【収入合算】
・主債務者 :夫
・連帯保証人:妻
・団体信用生命加入:夫
・住宅ローン控除 :夫

ペアローンは2本のローンを組むため、多くの融資を受けることができますが、その分返済額も大きくなり多くのリスクを含んできます。

まとめ

入籍前のカップルにとって新居はとても重要になると思いますが、慎重になることも大切です。住宅の購入はとても大きな買い物でライフプランにも関わってきます。今後の人生を左右するほどの買い物ですので、やはり専門の業者などに相談することをお勧めします。

競売に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 競売における売却基準価額とは何か
  2. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  3. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  4. 実は厳しい税金滞納への対応
  5. 不動産の売却に年齢制限はある?

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること

    普通であれば会社員になって給与を貰いながら生活していくことになります。…

  2. 不動産基礎知識

    住宅をDIYでリフォームするときのローンの活用法

    住宅を自分でリフォームする「DIY」が人気です。しかし、その場合、「リ…

  3. 不動産基礎知識

    抵当権消滅請求によって競売を回避できるか

    住宅ローンを始め金融機関から金銭を借り入れる場合には担保となる不動産に…

  4. 不動産基礎知識

    賃貸管理の契約書に印紙が必要な場合

    賃貸管理とはどのようなものかご存知でしょうか? 入居者募集から家賃集金…

  5. 不動産基礎知識

    競売における物件明細書では何が分かるのか

    競売における物件調査には3点セットというものを利用します。この3点セッ…

  6. 不動産基礎知識

    競売物件の引っ越し費用は誰が払うのか?

    競売物件を落札後に、占有者(債務者)がまだ住んでいた場合の引っ越し費用…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    農地を競売で買えるの? ~農地法を考える~
  2. 任意売却

    任意売却する際の委任状の役割とは
  3. 任意売却

    任意売却におけるハンコ代が意味する役割
  4. 債務整理

    債務の相続放棄で注意すべきこと
  5. 相続

    相続の遺産がわからないときにどうすれば良いか
PAGE TOP