任意売却

任意売却の場合の不動産登記で必要な手続き

任意売却の場合は、特殊な状況での売却になる事でしょう。支払いや今後の生活も心配しなければなりません。しかし、ここで気になる事は、不動産登記についてです。どのように処理すればよいのか、詳しく説明していきましょう。

差押え登記の有無

一般的にも、不動産の売買においては、税金の滞納や負債によって、不動産の売買を勝手にできないようにする為に、「差押え登記」をしている場合があります。税金の支払いが残っている場合には、役所などに赴いて、税金の支払いを完済する必要があります。

所有権の移転を制限されているので、差押え登記を解除する必要があるのです。任意売却をする場合には、予め登記の状態を確認する必要があり、状況に応じて、差押え登記の抹消を行う事です。

一度でも差押え登記があった場合には、抹消した後も記録が残るので、信用調査がある場合には不利になる事があるのです。

抵当権抹消登記をするには

任意売却の場合は、銀行などの金融機関が、住宅ローンなどの担保として抵当権を設定しているので、売却する場合には、抵当権を設定している金融機関の了解をもらう必要があるのです。抵当権がついたままでは、売りにくくなる為です。そのまま売却する場合には、手続きが裁判なども関係するので複雑になってくるので、任意売却を行う場合には、抵当権抹消登記をする事で、スムーズな売却が進行できるのです。

この場合の処理は、自分で実行するには信用が得られないので、任意売却を専門とした仲介人に依頼する必要があります。いろんなケースに対応できる知識と実績によって、抵当権を抹消した場合のメリットや任意売却のメリットを銀行などと話し合い、了解してもらう可能性を高くするのです。

複数の抵当権者とハンコ代

抵当権を設定している債権者が、複数いる場合には、優先権が1位の債権者などにお願いして、他の債権者達には、承認してもらう為の代金を支払ってもらいます。このような通例となっている支払いの事を「ハンコ代」と呼んでいます。設定権を抹消する為の書類にハンコを押してもらう為に支払っているのです。

何故、抵当権1位の人が、ハンコ代を支払う事になるかと言うと、任意売却の代金を、債権者に支払う場合には、設定権の優先順位の上位だけで配当が足らない事が多いので、ほぼ1番目の抵当権の保持者だけで支払いが終わってしまうので、他の複数の債権者には、支払う金額が、回ってこないのです。

しかし、売却に必要な抵当権の抹消には、全ての抵当権の保有者から許可する書類に了承の為のハンコが必要となるので、一番多くもらう優先権1位の債権者が、代わりに「ハンコ代」として支払っています。

許可しなくても、「抵当権消滅請求での売買」では、優先権のない抵当権保有者達には権利の主張が認められない結果になるからです。

まとめ

任意売却を実行する為に必要な、登記には、抵当権を抹消する為の許可が必要となります。一般的には、登記の抹消と所有権の移転登記は、同時に行われています。任意売却の仕組みを理解した上で、競売が実行される前に、早めに任意売却をする事がのぞましいでしょう。

任意売却に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 後妻の子の相続における取り扱い
  2. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  3. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  4. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  5. 督促状の納期限とペナルティについて

関連記事

  1. 任意売却

    競売と自己破産の関係について

    住宅ローンの支払いが不可能になった場合に、住宅が競売にかけられたという…

  2. 任意売却

    競売における三点セットとは?

    「住宅ローンなどが払えなくなった」という理由で、所有している不動産を裁…

  3. 任意売却

    任意売却物件の問題点とは?

    任意売却を検討する際に、どのような事が問題点として挙げられるかをきちん…

  4. 任意売却

    債務の取り立てはどのように行われる?

    住宅ローンでも何でも借金をして返済をしなければ、やがて催促され、取り立…

  5. 任意売却

    任意売却のスペシャリスト任意売却取扱主任者とは

    競売で競り落とされるまで期間に猶予がない任意売却は、不動産取引の中でも…

  6. 任意売却

    住宅ローンを任意売却したらプレッシャーが消えた件

    一生に一度あるかないかのマイホーム購入。頑張りすぎて身の丈を超えたロー…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    不動産の競売と自己破産の関係性について
  2. 債務整理

    競売で獲得したマンションの管理費滞納分は誰が支払う
  3. 離婚と不動産

    離婚時における、親名義となる家の処遇について
  4. 任意売却

    相続放棄による競売
  5. 債務整理

    抵当権の消滅と競売との関係とは?
PAGE TOP