いろいろ

企業におけるリスク認知と有用なリスク認知の捉え方

リスクの認知は国や文化、性別、年齢、職業、専門性などによって様々な捉え方があります。
企業におけるリスクとリスク認知の捉え方について詳しくみてみましょう。

LP_banner_02

【リスクの認知】
私達は専門的な知識がなくても科学的データや方法を用いなくてもリスクについて考える事ができます。
例えば寒い日に防寒をせずに薄着で外に出ると風邪をひくというリスクを想定する事ができますし、車を運転し事故を起こすと怪我をしたり、死亡するかもしれないというリスクを考える事ができます。
この時私たちは風邪や交通事故などに対する専門的な知識を持っていなくても瞬時に主観的な確率を想定し、それによって自分がどれくらいひどい結果をもたらすかその程度を予想する事ができます。
このように私たちが考える「主観的な確率推定」と「望ましくない出来事の度合いの認知」によって感じるリスクの大きさがリスクの認知と言います。

【企業におけるリスク認知】
企業におけるリスク認知とは様々なものがありますが中でも軽視してはいけないリスクがサイバーセキュリティ対策だと言えるでしょう。
ここ数年世界情勢は大きく変わりサイバー攻撃の手法も巧妙化、高度化しています。しかし、多くの企業ではサイバー攻撃被害のリスクについてあまり認知されていません。
まず企業はこの認知から始める必要があります。
ある企業の重役で「うちはインターネットに常時繋がっていないから大丈夫」という人がいました。
しかし制御系システムでインターネットに繋がっていないから大丈夫と考えるのは間違いで情報を盗み出す目的ではなくデータの破壊や改ざんが目的であればインターネットに常時接続されているかどうかは問題ではありません。
一旦入る事が出来れば自動的に動作し攻撃することが可能なのです。

【有用なリスク認知の捉え方】
このようにリスク認知は主観的なもので、推定確立と結果の度合いだけが問題になるわけではありません。
例えば同等の事故確率が存在しても自分に馴染みの少ない先端技術に対しては身近な技術よりもリスク認知は高くなるでしょう。
また起こりうる確率が非常に低いと思われる事故でもそれが大参事であればリスクの認知は高くなります。
私達が気を付けなくてはいけない事は多くの場合個人の過去の経験や興味によってリスクを高く感じたり、低く感じたりする傾向があるという点です。

【まとめ】
企業におけるリスクの認知はとても重要でそれをおろそかにすると自社の生産活動や製品の供給に大きな影響を与えます。
企業のトップに立つ経営者はリスクの認知に対し個人的な主観や経験だけに左右されず公平な目で判断する事が大事です。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 実は厳しい税金滞納への対応
  2. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  3. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  4. 不動産の売却に年齢制限はある?
  5. 相続時に名義変更をしないとどうなる?

関連記事

  1. いろいろ

    失敗して損をしないための競売の入札・落札前の手続き

    裁判所からの公告を見てお買い得な家を見つけたが「どうやって競売に参加す…

  2. いろいろ

    強制執行|競売で購入した物件に旧居住者が「居座り」をしたときの対処法

    競売で購入したはずの物件から、旧居住者が立ち退かない、いわゆる「居座り…

  3. いろいろ

    賃貸管理における清掃ポイント

    オーナー様が所有しているアパートやマンションを自分で管理されているとい…

  4. いろいろ

    住宅ローンで知っておきたいペアローンと連帯債務

    住宅はほとんどの人にとって、恐らく生涯で最も高い買い物です。一括で購入…

  5. いろいろ

    うつ病の人が住宅 ローンを申し込む方法

    現代社会は、社会的な要因んでストレスを多く抱えた人が多くなっています。…

  6. いろいろ

    憧れのマイホーム。住宅ローンと税金と

    マイホームは多くの人が、一生に一度は手に入れたいと思うものです。しかし…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    競売落札後の「登録免許税と軽減率」
  2. 離婚と不動産

    離婚した時の家の売却 競売か任意売却か
  3. 不動産基礎知識

    住宅ローンの滞納により発生する心配事
  4. 債務整理

    住宅ローンの滞納による督促と催告の意味
  5. 任意売却

    債務の取り立てはどのように行われる?
PAGE TOP