債務整理

競売によって売却される共有持分

裁判所で行われる不動産の競売では、戸建住宅に限らずマンション、農地、ゴルフ場など様々な種類の不動産が売却されます。また、売却の対象となる権利も完全所有権だけでなく、借地権付建物なども売却の対象です。そのような中で不動産の共有持分も売却の対象となります。共有持分を落札しても完全所有権の物件と異なり自由に使用する事はできないのですが、共有持分を落札した人は果たしてどうするのでしょうか。

■不動産の共有持分

不動産は個別性が強く多様性も持っています。所有形態にも多様性が認められ、完全所有権以外にも地上権、借地権などの権利があり、共有といってひとつの不動産を複数人で所有する事も認められています。例えば土地の登記の単位は一筆ですが、一筆の不動産を複数人で持分を持ち合い共有という形で所有する事ができます。不動産の所有権を共有するという事は、それぞれの共有持分を有する者が不動産全体の所有権の一部を持つ事であり、持分に応じた面積を所有する事とは異なりますので注意が必要です。不動産の所有権の共有持分を持つ場合には不動産全体の処分について他の共有者にも影響を与える行為となるために自由に行う事はできません。しかし、共有持分だけを売却したり、担保権設定をしたりする事は認められています。したがって抵当権が設定された不動産の共有持分は、債権者が抵当権を実行する事によって競売で売却される事になります。

■共有持分の落札

不動産の共有持分は完全所有権と異なり競売で落札しても落札者が自由に使える訳ではありません。そのような不動産に入札をする人はいないのではないかと思うかもしれませんが、不動産ブローカーなどが入札をするケースが多くあります。
不動産ブローカーは落札した共有持分を他の共有者に対して買い取る事を求めたり、他の共有者の持分を売却してもらうように求めたりするなどの交渉をし、その交渉が上手く行かない場合には共有物分割請求制度に基づく裁判による分割によって利益を得ようとするのです。不動産が土地であれば、持分に応じた分割を行うという事も可能なケースがありますが、マンションや戸建住宅ではそれもできません。共有者が買取や売却を拒否しても共有物分割請求制度により、最悪の場合には競売によって共有している不動産全部が売却される事となります。

■競売を回避するために

上記のように安く落札する事によって利益が出るとなれば共有持分であっても不動産ブローカーなどが入札を行います。他の共有者が、このような不動産ブローカーとの交渉や共有物分割請求による競売を回避するためには、任意売却によって競売の対象となっている持分を買い取る事です。他の共有者の持分が競売で売却されるとなったら、早目の対応が肝心です。

ピックアップ記事

  1. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  2. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  3. 実は厳しい税金滞納への対応
  4. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  5. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!

関連記事

  1. 任意売却

    競売にかけられていても、住み続ける方法はある!

    自身の住んでいる住宅が競売にかけられていても、住み続けられる可能性はあ…

  2. 債務整理

    競売に必須知識!! 強制執行の概要

    競売で落札した物件に居住者がいるのはよくあることです。占有者の立ち退き…

  3. 債務整理

    競売と公売の違い?

    財産や住宅の強制的な差し押さえは、何を基にどのような方法でおこなわれる…

  4. 債務整理

    競売物件明け渡しにおける「猶予制度」

    競売物件は第三者に落札されましたが、ある一定の条件を満たせば明け渡しを…

  5. 債務整理

    競売物件に人が住んでいる ~どうしよう!落札したのに住めない?~

    競売物件を購入し、いざ住もうとしたら何故か旧居住者がまだいるということ…

  6. 債務整理

    競売開始!! その後とるべき方策

    人の居住の場であり、憩いの場である家が何らかの事情によってローン返済が…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    不動産競売の流れを通して考える、任意売却の有効性
  2. いろいろ

    競売物件を購入する際に納付する入札保証金とは
  3. 任意売却

    競売における占有者の立場
  4. 不動産基礎知識

    不動産の売却における二つの契約とは
  5. 不動産基礎知識

    知っておきたい!不動産競売の流れ
PAGE TOP