債務整理

『破産手続開始決定(破産宣告)』から競売への流れ

破産にもいくつかの種類があるというのはご存知ですか?
破産管財人が選任されるケースと、そうでないケースです。
破産管財人は主に法人の破産の場合に、残っている財産を換価・配当する為に選任されます。しかし、個人でも財産があると、破産管財人が選任される場合があります。
それは、破産した者が不動産を所有していて、ローンが時価総額の1.5倍を下回っている場合です。今回は、もう少し詳しく破産についてみていきましょう。

■破産管財人が選任される場合

法人破産の場合、裁判所が、『破産手続開始決定』(かつては破産宣告と呼ばれていました)をすると、破産した者の財産の管理処分権は、裁判所が選任する『破産管財人』へ移ります。これを受けて、破産した者は自分の名義の不動産であっても、売却したり賃貸することはできなくなります。

■破産管財人が選任されない場合

個人破産の場合、裁判所が破産管財人を選任しても、換価・配当できる財産が存在しない場合が多く、破産した者が不動産を所有していた場合も、住宅ローンの支払いが残っていて、住宅には抵当権が登記されている場合がほとんどです。

破産管財人による換価・配当という手続きは無くなり、破産手続開始決定と同時に破産手続を終了させる『破産廃止決定』が出されます。
この場合は、破産手続開始決定後であっても破産した者が財産を売却することができます。

■破産した者が不動産を所有していた場合

住宅ローンの残高が、住宅ローンの時価相当額の概ね1.5倍を上回っている場合(所謂、オーバーローンの状態の場合)、破産管財人は選任されません。

■破産した方が不動産を売却する場合

破産管財人が選任されない場合の、破産した者の所有する不動産売却は、事前に裁判所の許可を得たり、事後に裁判所へ報告する義務は特にありません。
但し、抵当権者から、当該抵当権を放棄する旨の合意を取り付ける必要が生じます。この交渉には、知識とノウハウが必要です。

不動産の購入希望者が現れなかったり、売却代金について抵当権者の合意が得られなかった場合は、任意売却は不成立となります。
そうなると、抵当権者による『競売申し立て』を待つより他にありません。

■まとめ

”競売”での売却価格は、それ以前の売却(任意売却)よりも低い傾向があります。
任意売却を決意したら、是非、お早めに弊社にご相談ください。
豊富な経験とノウハウを持った、私共、株式会社アブローズが全力でお手伝いいたします。
最後まで記事をお読みくださり、ありがとうございました。

ピックアップ記事

  1. 競売における売却基準価額とは何か
  2. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  3. 後妻の子の相続における取り扱い
  4. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  5. 不動産の売却に年齢制限はある?

関連記事

  1. 債務整理

    競売物件の倉庫、その中の残置物は誰の所有になるか?

    競売物件で倉庫を落札した場合に、倉庫の中に物が残っていたらどうすればい…

  2. 不動産基礎知識

    競売における強制執行とは?

    借金返済の停滞やローン返済が出来なくなって、金融機関などの債権者から裁…

  3. 債務整理

    競売のメリットとは?

    一般的な不動産は高値で取引されている関係で、一生に一度の買い物として広…

  4. 債務整理

    知っておきたい競売の明け渡しまでの流れ

    住宅ローンが払えずに滞納してしまい解決されないままの状態ですと、競売に…

  5. 債務整理

    不動産競売までの仕組み!

    家の購入をする際に金融機関から借り入れをして、住宅ローンとして支払いを…

  6. 債務整理

    競売物件に消費税はかかる?かからない?

    競売物件は一般の不動産の売却とは異なることから、消費税がかからないので…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売の注意点とは
  2. 賃貸オーナー様

    アパート経営におけるローン借り換えのメリット
  3. 不動産基礎知識

    家を売る時期を考える
  4. 任意売却

    競売における裁判所の役割と流れを知ることの重用性
  5. 債務整理

    債務整理による債権放棄と債務免除
PAGE TOP