相続

生前贈与を使って相続税対策

平成27年に相続税が大きく改正されたために、従来よりも多くの人に相続税が課されるようになりました。少子化傾向も顕著である事から、ますます相続税対策の重要性が増していく事となるでしょう。相続税対策として生前贈与を使う方法があります。

■高まる相続税対策の必要性

平成27年の相続税の改正では、基礎控除額が大きく改正されました。基礎控除額とは、相続税の計算において遺産の評価額から控除できる金額の事です。改正前は5000万円に法定相続人の数に1000万円を乗じた金額を加えた額を基礎控除額とする事が出来ましたが、3000万円に法定相続人の数に600万円を乗じた金額を加えた額に改正されました。

もし、法定相続人が配偶者と子1人であれば、改正前で7000万円であった基礎控除額は4200万円となり、2800万円も相続税の課税対象となる事になるのです。この改正によって相続税の対象となる相続の件数は大幅に増加し、相続税対策が従来よりも身近なものになったと言えます。相続税対策として生前贈与を使う方法があります。

■生前贈与を使った相続税対策

生前贈与を使った方法で最もポピュラーなのは贈与税の基礎控除を利用した贈与です。贈与にも基礎控除が認められており、1年で110万円以下の贈与には贈与税が課税されません。
住宅取得資金贈与の特例といって、子供が居住するための住宅資金を親から贈与してもらう方法です。条件にもよりますが、最大で3000万円までが贈与税の対象となりません。

夫婦の婚姻期間が20年超であれば、夫婦間贈与の特例が適用できます。居住用財産の配偶者間の贈与で2000万円までは贈与税が課税されません。
教育資金贈与の特例では、30歳未満の子供や孫に対して1500万円までの教育資金を贈与税の負担無しで贈与する事が認められています。また、結婚子育て資金として20歳から49歳までの子供や孫に対して、結婚資金であれば300万円、子育て資金であれば1000万円まで贈与税が課税されません。

上記以外に相続時精算課税制度というものがあり、当該特例を適用すると2500万円まで贈与税は非課税となりますが、相続税の対象とはなりますので注意が必要です。さらに当該特例を適用すると贈与税の基礎控除の適用が将来に渡って適用する事が出来なくなります。

■早目の対応と専門家への相談

相続税対策は早めが求められます。相続開始前の3年以内に行われた贈与は相続財産に含めなければならないためです。また、相続税と贈与税は難しい点が多く、その計算も複雑です。このため相続税、贈与税に詳しい税理士などに相続税対策を相談するのがお勧めです。あやふやな知識で対応していると、税務署から指摘や是正が求められる事もありますので相続税対策は慎重に行いましょう。

ピックアップ記事

  1. マイホームを手放すことになってしまったら
  2. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  3. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  4. 実は厳しい税金滞納への対応
  5. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう

関連記事

  1. 相続

    相続における株式の売渡請求とは何か

    相続が発生すると被相続人が所有していた財産全てが相続の対象となります。…

  2. 相続

    相続人が配偶者と兄弟になる場合のトラブル回避について

    兄弟がなくなった場合に、相続権を主張しても法定相続人となるには、優先す…

  3. 相続

    悩ましい土地相続問題(分配・納税)の解決方法

    相続は、名義変更や税金、分配など大変な手続きが多いです。その中でも、現…

  4. 相続

    相続の開始前3年以内の生前贈与は相続税がかかるってホント?

    財産が多くある方は相続税を少なくするために、生きている間に生前贈与を考…

  5. 相続

    相続の範囲と3親等の関係性での誤解について

    相続の問題で、よく質問されるのが、「何親等までが相続が可能でしょうか」…

  6. 相続

    相続の遺産分割では裁判はできない?

    残念ながら相続を巡って親族間で紛争になることがあり、最後は裁判で争われ…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 離婚と不動産

    離婚に際して、住宅物件の名義人側は勝手に家を売却できるのか?
  2. 不動産基礎知識

    賃貸管理の免許的効果が期待できる賃貸住宅管理業者登録制度を知ろう
  3. 任意売却

    任意売却を進める上での注意点
  4. 相続

    住宅ローンと登記名義の不一致で夫婦間でも贈与税が発生
  5. 債務整理

    競売の注意点とは
PAGE TOP