不動産基礎知識

賃貸管理の契約書に印紙が必要な場合

賃貸管理とはどのようなものかご存知でしょうか? 入居者募集から家賃集金、クレーム対応、修理手配、敷金精算、退室後のリフォームまで業務委託できるサービスです。今回は、賃貸管理契約書で印紙が必要な場合についてご紹介します。

■賃貸管理契約書の印紙が必要な場合と不要な場合

業務委託には、会社受付の仕事や事務職のように、成果物がはっきり決まっていない場合の「委任契約」と、プログラマー、デザイナー、ライターのように成果物がはっきり決まっている場合の「請負契約」に分かれます。

このうち、成果物が明確である、「請負契約」に該当する場合は「2号文書」という請負に関する契約書を作成することになり、収入印紙が必要となります。逆に「委任契約」は2号文書の条件に当てはまりませんので、収入印紙は不要です。

では、賃貸管理契約は、委任、請負どちらの契約に該当するのかというと、そこは契約内教により異なってくることになるため、十分な確認と検討が必要になってきます。このため、一部サイト情報にあるように、「賃貸管理契約は委託契約に該当するから印紙は不要」といった情報を鵜呑みにしてしまうことは大変危険です。

■印紙税額を把握する

◎契約金額の記載のある契約書(課税物件)
▶100万円以下 = 200円
▶100万円超、200万円以下 = 400円
▶200万円超、300万円以下 = 1,000円
▶300万円超、500万円以下 = 2,000円
▶500万円超、1,000万円以下 = 1万円
▶1,000万円超、5,000万円以下 = 2万円
▶5,000万円超、1億円以下 = 6万円
▶1億円超、5億円以下 = 10万円
▶5億円超、10億円以下 = 20万円
▶10億円超、50億円以下 = 40万円
▶50億円超 = 60万円

◎契約金額の記載のない契約書
▶1通につき200円
※受注金額と照らし合わせて印紙の金額を確認しておく必要があります。

■収入印紙を貼り忘れた場合、罪に問われるのか?

収入印紙を貼り忘れたり、貼らなかったりした場合、罪に問われるのか気になるところですよね?収入印紙を貼り忘れるということは、印紙税法には違反していますが、契約内容が無効になることはありません。

つまり、会社と会社、会社と個人の契約内容は有効で、納税法に関する違反をしているということです。「印紙を貼らなくてもバレないのでは?」と考えがちですが、一番ペナルティがあるのは税務調査に入られた時です。収入印紙が貼られていない契約書が見つかった場合、本来必要な印紙の金額にプラスして、2倍に相当する額が徴収されます。つまり、合計3倍の金額が過怠税として徴収されるということになりますので注意しましょう。

■まとめ

いかがでしたでしょうか? 賃貸管理契約書の印紙は不要な場合と必要な場合がありますので、ルールをしっかり守って、印紙を購入しましょう。印紙が必要な場合に貼らなかったり、不要な場合なのに貼ってしまったりしたら、ペナルティが課される場合があります。

賃貸管理に関するご質問・ご相談は、株式会社アブローズまでお問い合わせくださいませ。

ピックアップ記事

  1. 不動産の売却に年齢制限はある?
  2. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  3. 実は厳しい税金滞納への対応
  4. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  5. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    共有者がいる物件で共有分割訴訟が起こった場合、発生し得る競売について

    一つの物件に複数の共有者がいる場合、共有分割訴訟という事態が起こりうる…

  2. 不動産基礎知識

    不動産投資と支払うべき税金の確認と節税

    他の投資に比べると比較的安定した収入が見込める不動産投資ですが、税金の…

  3. 不動産基礎知識

    競売のリフォーム物件は専門業者に任せたほうが安全

    競売物件を探しているとき、すでにリフォーム済みのものを入札するか、それ…

  4. 不動産基礎知識

    今後の住宅ローンの動向

    2016年1月に日本銀行がマイナス金利の導入を決定し、市場に大きなイン…

  5. 不動産基礎知識

    不動産売却内覧の準備ポイント

    住宅の売却を不動産会社に依頼した場合、不動産会社は住宅売却の宣伝をはじ…

  6. 不動産基礎知識

    競売における不売と特別売却

    競売にかけられた不動産は、期間入札という方法で売却されます。この売却価…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 賃貸オーナー様

    賃貸経営におけるトラブル回避のために
  2. 任意売却

    任意売却でマイホームを売却するということ
  3. 任意売却

    マンションの任意売却におけるデメリットとは?
  4. 不動産基礎知識

    督促状と催告状の違いをご存じでしょうか
  5. 不動産基礎知識

    不動産競売と交付要求
PAGE TOP