賃貸オーナー様

賃貸物件の管理、知っているようで知らない!?そのお仕事内容。

不動産会社が普段行っている賃貸物件の管理業務。今回のコラムでは、知っているようで知らないそのお仕事の内容を見て行きましょう。

■賃貸物件の管理とはどの様な仕事か?

主に入居者募集・契約・物件の維持・管理がそれに該当します。細かく分けて 行くと次の様になります。

・入居希望者の募集
・入居希望者の審査
・契約の締結
・家賃の集金
・共用部分の管理・清掃
・入居者の契約違反に対応
・クレームへの対応
・敷金精算
・退室後のリフォーム(修繕)

◎入居希望者の募集
看板・チラシの設置・配布。メディアへの広告掲載などを行って入居希望者を募ります。
入居率は大家さんが最も気にされる部分ですが、入居希望者が集まらない場合、場合によっては家賃を下げるなどの提案を行うこともあります。

◎入居希望者の審査
入居希望者に職業などの必要事項を所定の用紙に記入してもらい、審査を行い、入居の可否を伝えます。

◎家賃の集金
毎月所定の日に、入居者から家賃が振り込まれているか確認します。
もしも振り込みがなかった場合は、滞納した家賃の催促をします。
それでも支払いがされない場合は、家賃保証会社に対応してもらい、それでもなお滞納が続く場合には、入居者に退去してもらうこともあり得ます。その場合の交渉も管理会社が行います。

◎共用部分の管理・清掃
建物の外回り・共用部分(エントランス・エレベーター・ 廊下など。)の清掃。
共用部分の照明の保守管理。

◎入居者の契約違反に対応
入居人数の増加や又貸しなど、契約違反をする入居者への対応。

◎クレームへの対応
騒音やゴミ出しなど、入居者から別の入居者への迷惑行為は管理会社へクレームが来ることが多いです。入居者同士で直接クレームを言って、事件に発展するケースも中には存在しますので、管理会社が間に入って口頭での注意や張り紙での注意喚起をします。

◎敷金精算
入居者の退去時に立会い、敷金を清算します。

◎退室後のリフォーム(修繕)
畳や壁紙など、汚損した所を専門業者へ依頼して修繕し、新しい入居者が住めるようにします。

■まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は『賃貸物件の管理、知っているようで知らない!?そのお仕事内容。』と題して、賃貸物件の管理業務のあれこれをお伝えしてきました。

株式会社アブローズは賃貸物件オーナー様であるアナタを応援しています。賃貸管理でお困りのことがございましたら、お気軽にご相談下さい。

ピックアップ記事

  1. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  2. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  3. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  4. 後妻の子の相続における取り扱い
  5. 不動産の売却に年齢制限はある?

関連記事

  1. 賃貸オーナー様

    賃貸経営で必要経費を計上することの重要性

    マンションやアパートの賃貸経営を行って家賃収入を得たならば、不動産所得…

  2. 賃貸オーナー様

    資産を失うことになるかもしれない賃貸物件の空室率

    不動産投資がブームになってサラリーマン投資家も増えています。不動産投資…

  3. 賃貸オーナー様

    賃貸管理での直接オーナーが管理する利点とは

    オーナーになって初めての賃貸管理をすることになり、知らないことも多いで…

  4. 賃貸オーナー様

    賃貸経営資金とローン及び必要諸経費は?

    賃貸経営は、アパートや一戸建て住宅、マンションなどを貸し出すことで賃料…

  5. 賃貸オーナー様

    賃貸管理会社の仕事って?事務の仕事も紹介

    賃貸管理会社と聞くと不動産会社と同じだと思う方もいらっしゃると思います…

  6. 賃貸オーナー様

    賃貸管理でクレーム対応するときの基本

    「クーラーから水が垂れる」などの設備的なトラブルから、「下の階の人が苦…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    任意売却の期限が意味する本当の理由とは何
  2. 不動産基礎知識

    家を売る時は、リフォームしない方が良い!?
  3. 賃貸オーナー様

    減税を主たる目的としたマンションの賃貸経営
  4. 任意売却

    競売による売却についての基準価格の決定
  5. 任意売却

    競売における落札者との立ち退き交渉でゴネ得はあるのか?
PAGE TOP