いろいろ

賃貸管理における清掃ポイント

オーナー様が所有しているアパートやマンションを自分で管理されているという方は全体でみたら1割から2割程度と言われています。8割以上のオーナー様が管理会社にある程度の管理をお願いしていることが現状であるようです。それでもご自身で管理されている方はどうやってアパートやマンションを清掃しているでしょうか?今回は清掃をキーワードにみていきましょう。

■自分で管理する場合の清掃はどういったものをするの?

清掃は人それぞれでやり方も目安も度合いも違ってきますよね、アパートやマンションの清掃で基本的にやっておきたい掃除ポイントをまとめてみました。

◎ゴミ置き場
整理されているか、汚れのチェック、ちゃんと仕分けされているか等

◎ポスト
開閉時の歪み、汚れのチェック、表示や表札などはがれてないか確認等

◎階段
階段の汚れチェック、照明の確認、ゴミのチェック等

◎エントランス
壁、床の汚れをチェック、照明の確認、ゴミのチェック等

◎植栽
草刈り、害虫駆除、水遣り、落ち葉やゴミのチェック等

今回は5つの項目でまとめましたが、その他にも色々ありますし、ご自身で気になる点はやらなくてはいけません。上記のようにある程度のチェックリストを作成したり、曜日を決めて清掃をする工夫が必要になってきます。

■清掃を怠ることなかれ

やっぱり汚いアパートやマンションをみたら、そこには住みたくなくなりますよね。内覧者や内見者などはそういった清掃管理までいき届いているかを細かにチェックしています。また裏を返せば清掃管理された綺麗なアパートマンションと印象を持たれる絶好のアピールする機会にもなりますよ、たかが清掃と怠ることがないようにしましょう。

■自分で清掃管理するメリット、デメリット

自分で清掃管理するメリットをあげていきましょう。

①自分で清掃管理することによって金銭面を節約できる
②定期的に行えば物件の状況を定期的に知ることができる

この二つが大きなメリットになります。それではデメリットは?

①時間がかかる
②持ってる物件との距離が遠い
③清掃する時間帯がなかなか確保できない、または複数の物件を所持している

デメリットを上げると一番多くの意見があるのは時間がかかるではないでしょうか?最近では本業がありながらもオーナーとして管理している方もいるようですが、実際、清掃管理は厳しいらしく、また距離が遠いところにあるとなると専門業者か賃貸管理会社へ委託するケースは多いようです。

■賃貸管理会社へ頼る選択

やはり時間とかかる手間を考えたら、賃貸管理会社へ任せる選択も頭にいれておきましょう。建物の清掃、草刈り、メンテナンス等は管理会社を通して専門業者がやってくれます、また自分が見落としている部分の清掃もやってくれます。多少の費用はかかりますが、ご自身で全てをやるより管理会社へまかせて自分の時間を確保したいというオーナー様は数多くいます。

清掃・アパート管理・マンション管理に関して何か疑問や、お困りごとがありましたら、お気軽に「株式会社 アブローズ」までご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  2. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  3. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  4. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  5. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!

関連記事

  1. いろいろ

    競売の仕組みと競売物件について

    通常の中古物件に比べて金額が安く、様々な築年数や形の競売物件があること…

  2. いろいろ

    投資は自己責任で行うということの意味

    不動産投資に限らず投資は自己責任で行うことが求められています。自己責任…

  3. いろいろ

    知っておきたい!離婚時の年金合意分割のあれこれ

    夫婦が離婚する事になった時、共有財産を分割する事はご存じの方が多いと思…

  4. いろいろ

    老後資金は大丈夫? 住宅ローンは計画的に

    夢のマイホームを手に入れたものの、人生の中でも大きな割合を占める子供た…

  5. いろいろ

    離婚で掛かる費用と貰えるお金

    離婚を決意する理由は夫婦それぞれに事情があることでしょう。離婚するにあ…

  6. いろいろ

    マイホームの所有はリスクを抱えることになるのか?

    マイホームを手に入れることは、人生を豊かにすることに通じることだと思い…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売における期間入札の時期を延期する方法
  2. 債務整理

    競売を知るには配当表も把握しておこう!
  3. 不動産基礎知識

    住宅ローンによる住宅借入金等特別控除と年末調整
  4. 任意売却

    任意売却・競売以外の住宅ローン支払い不可能状態における選択肢・個人再生とは
  5. 相続

    結婚と相続と財産分与
PAGE TOP