相続

相続 ~孫に財産を残したいのならば養子縁組~

相続税で、お孫さんをお子さんとして養子に迎えるパターンがありますが、相続税はどうなるのでしょうか?見ていきましょう。

■孫との養子縁組によるメリット

◎相続税の基礎控除額が増える
相続税の基礎控除額は以下の通りです

・5,000万円+1,000×法定相続人の数

孫を養子にすることにより、法定相続人が1人増え、基礎控除額が1,000万円増えます。ただし、法定相続人に参入できる養子の数は、被相続人に実子がいる場合は1人、いない場合は2人という決まりがあります。

◎生命保険、死亡退職金の非課税枠が増える
生命保険、死亡退職金については、以下の金額が非課税になります。

・500万円×法定相続人の数

つまり、養子縁組により相続人が増え、生命保険、死亡退職金共に非課税枠が500万円ずつ増えます。

◎孫への相続の回数を1回減らすことができる
相続税は、故人が亡くなって子どもが遺産をもらったときにかかるものです。そのため普通であれば、孫が遺産をもらうまでには、まず子どもが遺産をもらうときに相続税を1回支払い、そして子どもから孫へ遺産がわたるときにもう1回支払うため、合計2回、相続税がかかることになります。

しかし、孫を養子にすると相続税の支払いは1回で済むことになり、相続税を支払う機会を1回減らすことができます。

■孫との養子縁組によるデメリット

◎養親族間の関係悪化の可能性
メリットでも示しましたが、法定相続人に参入できる養子の数は、被相続人に実子がいる場合は1人、いない場合は2人いう決まりがありますので、養子に選ばれた孫、選ばれなかった孫がいた場合は、親族の間で関係が悪化してしまう可能性があります。

◎相続税2割加算の対象とる。
実子とは異なり相続税の2割加算の対象者にはなります。相続税の2割加算とは、配偶者と一親等の血族以外の人は、その人の相続税額に対して、その2割に相当する金額が加算される制度のことです。以前は養子になった孫も2割加算の対象外だったのですが、平成15年4月1日以降の相続から、孫養子は2割加算の対象者となりました。ただし、相続人である人が亡くなって、その代襲相続人としての地位を得た孫を除きます。

■まとめ

相続を考えた際、税金や保険、退職金などのメリットがありますが、反対に養子として受け入れることによって親族関係が悪化する可能性もありますので気を付けましょう。

不動産相続に関してご不明な点がございましたら、株式会社アブローズまでお問い合わせください。

ピックアップ記事

  1. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  2. 実は厳しい税金滞納への対応
  3. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  4. 督促状の納期限とペナルティについて
  5. 相続時に名義変更をしないとどうなる?

関連記事

  1. 相続

    子供なし夫婦の相続の注意点

    近年、子供のいない夫婦が増えてきているといいます。女性の社会進出などに…

  2. 相続

    相続した土地・建物を売却するなら3年10カ月以内がお得

    相続した土地や建物などの不動産は、金銭などと異なり単純な分割が出来ない…

  3. 相続

    相続税対策に賃貸経営が適している?

    自己資産で土地を所有している場合など、有効に活用しないと税金ばかり取ら…

  4. 相続

    相続における債務の取扱いについて

    法律上の債務とは、特定の人に対して金銭の支払いを行ったり、物を渡したり…

  5. 相続

    相続における裁判所の関わり

    相続が発生した結果、納めるべき相続税があればそれは国税となりますので、…

  6. 相続

    相続の遺産分割では裁判はできない?

    残念ながら相続を巡って親族間で紛争になることがあり、最後は裁判で争われ…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    裁判所で行われる不動産競売とはどのようなものなのでしょうか。
  2. 債務整理

    競売物件において固定資産税の支払い義務はどちらが負担?
  3. 不動産基礎知識

    住宅ローンを利用した資金計画の立て方
  4. いろいろ

    知っておきたい!離婚時の年金合意分割のあれこれ
  5. 任意売却

    競売の不動産物件で残置物は処分してもよいのか?
PAGE TOP