任意売却

住宅ローンを滞納したら物件は競売になっていくのか?

ようやく手に入れた「一戸建て」や「マンション」で、住宅ローンを組んだ方は月々のローン返済が大変ですよね。ここでは支払いが難しくて、住宅ローンを滞納してしまったときはどうなるのかをみていきましょう。

■住宅ローンを滞納してしまって競売になりました!!
◎滞納発生初期
すぐに競売の手続きが始まるのではありません。2週間~3カ月の間、住宅ローンを滞納すると、銀行から様々な書類が届きます。まずは「支払い請求書」で次に「催告書」や「督促状」などが届くようになってきます。1カ月くらいの滞納であれば、取り立てはまだ厳しくはないです。ですが、2~3カ月になりますと、遅延損害金と住宅ローンを一括返済してもらうことになるといった、厳しい内容の督促状などが届くようになります。また直接銀行から催促の電話連絡が増えます。

◎滞納3カ月~6カ月頃
滞納が3カ月~6カ月続くと重要な催告書が届くようになります。「期限の利益の喪失通知」です。契約を守ってくれない債務者に対し、銀行は分割して支払う権利を取り消すようにします。これが届くと住宅ローンを一括でまとめて支払うことしかできなくなってしまい、また「代位弁済通知」も届くようになります。放っておくと競売の申し立てに入っていきます。

◎競売
さらにそのまま放っておくと、競売を開始して不動産を差し押さえたことを知らせる「競売開始決定通知書」の書類が届いてきます。次々に競売に向けた取り組みが進んでいくことになります。

こういう事になっていくときでも、相談などをしていき、なるべく早い段階で対処することが求められてくることになります。

■住宅ローンを滞納していなくても競売される?
電気、ガス、水道などの光熱費はちゃんと払っていて、銀行の住宅ローンも確実に引き落とされて払っています。ですが、いつの間にか購入したマンションが競売にかけられていました。ということがあるようです。

実はマンションの管理費や修繕積立金を払っていなくて滞納していたというものがあります。それで管理会社が競売にかけるということがあるのです。よく調べてみると催促の手紙や督促状の手紙が届いていて、競売開始決定の通知がきていたようです。見落としていて競売になることがあります。

■まとめ
住宅ローンを滞納してしまうことで競売になってしまったときや、何らかの形で競売になった場合はあわてずに対処することが必要になってきます。その際には経験豊富な不動産会社に相談することをおすすめします。

不動産のことに関して何か困りごとや疑問がありましたら、お気軽に「アブローズ」までご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 実は厳しい税金滞納への対応
  2. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  3. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  4. 後妻の子の相続における取り扱い
  5. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること

関連記事

  1. 任意売却

    競売の情報は三点セットを閲覧して確かめよう!

    競売というと差し押さえというイメージが定着しているように思えますが、一…

  2. 任意売却

    一般的な不動産売却と任意売却の違いで、査定額に違いは生じるのか?

    住宅ローン返済不能時、債務消化の選択肢の1つに挙げられる任意売却。その…

  3. 任意売却

    支払っている家賃を前提に住宅ローンを組むことの危険性とは

    家賃を支払うぐらいなら、その家賃でもって住宅の購入に充てたほうが良いと…

  4. 任意売却

    不動産の売却損発生時の税金の特例

    不動産を売却して利益を得たら確定申告をしなければいけません。不動産…

  5. 任意売却

    競売による売却についての基準価格の決定

    競売による売却では、安いのが当たり前と思う人がほとんどでしょう。なぜ「…

  6. 任意売却

    競売の流れと入札前に必要な書類とは

    不動産業者を通さずに競売物件の入札に参加する人は、多くの課題を抱えます…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 相続

    相続税における納税義務者の拡大
  2. 離婚と不動産

    離婚後の家のローンについて、折半して対応すべきなのか?
  3. 債務整理

    競売における手数料の相場
  4. 賃貸オーナー様

    マンション管理における標準管理規約とは何か
  5. 離婚と不動産

    離婚協議中、夫が勝手に家を売却しそうな時
PAGE TOP