債務整理

競売において供託金と呼ばれるお金について

競売で供託金と言われるお金とは何なのか?どういった事で使われるのか、いつ必要になるのか、誰が支払うのか?などを、それぞれの立場でどう変わってくるのかを書いていきたいと思います。

どんなお金なのか?(供託金)

競売に参加するには入札を行わなければならないのですが、その入札の際にいわゆる「保証金」として支払うのが「供託金」です。執行官への現金や小切手などの支払はできませんので
注意してください。

「いつ支払うのか」

入札の書類を提出する際に、保証金の支払が済んでいるという証明書類を一緒に提出する必要があるため、入札前に支払わなければなりません。下記の方法で支払後、証明書を添付します。

〇「振込」
金融機関にて、入札書と一緒に受取った「振込依頼書」で裁判所の口座に振り込みを済ませ、金融機関から「保管金受入手続添付書」に領収印を押印してもらいます。入札書類を提出する際に、「入札保証金振込証明書」に添付します。 

〇「支払保証委託契約」
銀行や保険会社と契約をした人が買受人になった場合に、買受人の代わりにお金を支払うというものです。その契約を結んだ証明書類を、「支払保証委託契約締結証明書」といいます。

「いくら支払うのか」

金額は「売却基準価格」の2割と以上となっています。例えば、価格が1000万円の場合は200万円以上となります。この金額は、期間入札の広告に書いてある「買受申出保証額」で確認することができます。

「落札後の流れ」

落札後の供託金は、落札者とそれ以外の人でお金の流れが変わってきます。

〇落札者
落札した場合の供託金は、落札金の一部として充てられます。供託金を差し引いた金額を落札金として支払うこととなります。また、何らかの理由で残金が支払えない場合はペナルティとして没収となります。また、落札の取り消しをしたい場合は権利の放棄をすることで取り消しが認められます。

〇落札者以外
振込で保証金を支払った方には、後日 「入札保証金振込証明書」に書かれている希望内容に従って返還されます。また、「支払保証委託契約締結証明書」を提出した方には、開札後すぐに申出があればその場で証明書を返還します。

〇次順位価買受申出人
落札者が何らかの理由で、落札代金を支払わなかった場合に備えて落札者が代金の納付をし、確認されたあとに返還されることになります。

まとめ

供託金について書いてきました。いざ、落札はしたが思った以上に物件のリフォーム代金がかかり供託金以上になり赤字。このようなケースも少なくないようです、判断に困ってしまう時は専門の業者に相談することも必要です。

競売に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  2. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  3. 不動産の売却に年齢制限はある?
  4. 督促状の納期限とペナルティについて
  5. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク

関連記事

  1. 債務整理

    競売における立ち退き ~家財の取り扱いに注意~

    競売物件を落札しても、問題が残る場合があります。そこに住んでいる人の立…

  2. 債務整理

    強制競売と法律の関係について

    不動産ローンなどといった各種返済を滞った場合に、土地や不動産、自動車な…

  3. 債務整理

    競売の入札における代理人に対する委任状

    競売において、代理人による入札を行う場合があります。第三者による競売の…

  4. 債務整理

    競売の登録免許税を軽減させるには

    競売不動産を取得すると、登記をおこなうために税金の支払いをすることにな…

  5. 債務整理

    競売と公売の違いを理解しよう

    不動産を自分の意志以外で売却される場合があります。このような場合には「…

  6. 債務整理

    競売の売却決定期日とは何? ~期限を守らないとどうなるのか?~

    住宅ローンなど借金の返済などを滞納してしまうと、債権者が債権を回収する…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    住宅ローンを滞納したら、すぐにマイホームが差し押さえられるのか
  2. 不動産基礎知識

    家を売る際の築年数と立地 ~査定に関係するのは?~
  3. 相続

    相続の範囲はどこまでなのか、知っておいて損はありません
  4. 債務整理

    裁判所命令により競売が延期になるケース
  5. 任意売却

    【住宅ローン】共働きでも払えない!【任意売却】
PAGE TOP