債務整理

競売による「原始取得」とはどういうものなのか

競売は、いろいろな事情によりやむなく売買される事で、解決の糸口になる場合もあるのです。そのために、権利や裁判が関わってくるケースも珍しくありません。競売物件と原始取得についてどのような事なのか紹介しましょう。

原始取得とは

所有権には、使用する権利や収益の為の権利とそれを処分する事が可能な権利が含まれています。所有権を取得する為には、「承継取得」と「原始取得」の2つがあります。

【1.承継取得の場合】
財産などをまとめて譲り受けるなど、包括的(総合的)な場合の「一般承継」とする事と、部分的に一部や特定の物に限って引き継ぐ場合を「特定承継」と言います。

【2.原始取得の場合】
本来の意味は新しく所有する権利ですが、権利に対して譲り受ける事をしないで、突然、そのような権利が発生する状況になる場合の権利になります。

例えば、建築物を自分で建てた場合に取得した権利が「原始取得」にあたります。他にも、「遺失物取得」や「埋蔵物発見」などは、よく目にする事でしょう。

あるいは、土地の占有を10年行っていた場合に土地を「時効取得」する場合があります。このような場合にも、短期取得時効の対象から外れる事がありません。事項によって、「原始取得」する事が出来るのです。

※土地を利用する事を認められた者に対して、10年以上の占有に対して時効による土地の権利が求められるのです。

競売での「原始取得による」買い受けた対処/h2>
「原始取得」による土地が、競売によって所有者が変わった場合に、ある程度の年数において占有した事実があれば、元の持ち主に対して時効取得として、権利を主張する事が出来ます。

元の所有者が8年占有し落札者が2年の占有した場合に、合計した占有年数が10年以上となる場合に時効が認められる「原始取得」のケースです。

※法律では、元の占有者を守る為の※瑕疵に対してその主張も合わせて、継承する事が出来るとなっているので、占有に対する権利まで引き継ぐ事になります。(※瑕疵とは、悪意によるものや有過失を含みます)

瑕疵責任とは

不動産には、瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)があります。わかりやすく言うと欠陥の事ですが、競売による原始取得の場合は、欠陥の部類に属すると解釈しています。

取得時効に関する説明

①不動産を入手した契約は有効だが、もし登記がない場合には未登記に対する処置。
②裁判で認められない不動産の取得原因が無効、または存在しない。
③土地境界線における紛争に対する処置。

※短期取引については無効ですが、不動産を占有する実態として10年以上の「長期取得時効」が認められるには、1番と2番で3番は真の権利者保護の観点から「長期取得時効」が認められています。

まとめ

競売における原始得は得意なケースとなる為に、解釈には法律的な問題が関わってきます。このようなケースは、競売に強い弁護士や競売専門に扱う業者に依頼する事が安全と言えます。問題がある競売物件は、いろいろなケースを考えた場合に何を求めるのが良いのか気軽に相談できるのです。

競売に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. マイホームを手放すことになってしまったら
  2. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  3. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  4. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  5. 督促状の納期限とペナルティについて

関連記事

  1. 債務整理

    競売に対しての不動産投資はレベルが高い

    競売にかけられる物件は、市場価格の5割から7割くらいの値段で取引されて…

  2. 債務整理

    競売落札後の流れとは

    競売は不動産物件落札をしたことで完了というわけではなく、そこから競売落…

  3. 債務整理

    競売とはどのようなシステムなのか

    競売は通常「きょうばい」と発音しますが、法律用語としては「けいばい」と…

  4. 債務整理

    競売物件が税務署の差押えによる影響

    競売に至るのは、不動産の住宅ローンの支払いができなることが原因となり、…

  5. 債務整理

    競売に出された物件に共有者がいる場合の対応

    不動産が安く手に入る方法として、競売物件を選ぶ不動産投資家がいますが、…

  6. 債務整理

    競売不動産に捨てられた残置物

    競売で落札した物件が、なぜかゴミ屋敷なんてことないですか?競売落札の代…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 賃貸オーナー様

    賃貸管理業務において重要なクレーム対応
  2. 債務整理

    不動産競売までの仕組み!
  3. 相続

    相続における建物の評価について
  4. 債務整理

    競売における物件目録とは
  5. 債務整理

    競売における「売却基準価額」を簡単に理解しよう
PAGE TOP