債務整理

債務負担行為とは一体どのような行為なのか

債務負担行為という言葉を耳にしたことはありますでしょうか。言葉通りであれば、債務を負担する行為ということになるのでしょうが、いまひとつイメージが掴めません。債務負担行為についてみていきます。

LP_banner_02

行政における債務負担行為
国や地方公共団体などの行政機関では、原則予算にしたがって処理を行っていかなければいけません。逆にいえば予算として計上されていない内容の行為を行うための支出をすることはできないということになります。国や地方公共団体などでは大規模かつ長期的な工事などの契約も多く、予算が付かなければその年の代金が支払えないということでは請負者も困ったことになってしまいます。このため債務負担行為という考え方が必要になるのです。
債務負担行為とは、一般的には長期すなわち1年以上の期間に渡って発生する支払いの決まった金額について、予算としての計上はしないまでも、その支払い額を記載しておくということです。例えば来年は5千万円、再来年は3千万円、工期の最終年には2千万円といったように記載をしておき、将来に到来する支払いを意識しておくということなのです。
また、債務負担行為に似た言葉で支出負担行為というものがあります。この支出負担行為とは、国や地方公共団体がお金を支払う場合には、その原因となる行為が必要であり、この原因となる行為のことをいいます。例えば工事の請負契約の締結などは支出負担行為に該当します。
逆にいうと支出負担行為が無いものに国や地方公共団体はお金を払うことができないのです。

マイホームでの債務負担行為
国や地方自治体ではありませんが、債務負担行為とは、一般家庭におけるローンと同じようなものになります。マイホームを購入する場合には、長期に渡って返済を続けることとなりますから、債務負担行為と呼べると考えられます。
行政の予算編成時には常に債務負担分を意識して計画が立てられますが、個人においても住宅ローンの返済額について意識した上で収入に基づく支出計画、すなわち生活費の使い方を考えることが大切です。
なお、住宅ローンの返済が債務負担行為であれば、支出負担行為は金融機関と締結した金銭消費貸借契約ということになります。

自己破産における免責不許可自由
自己破産手続きの中で債務負担行為が問題となることがあります。自己破産によって、債務を返済することを免除されることを免責されるといいますが、この免責には裁判所の許可が必要になります。
しかし、借入やクレジットカードで購入した商品の現金化などによって不当な債務負担行為であると認定をされてしまうと免責不許可事由となることがあり、自己破産できなくなるので注意が必要です。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  2. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  3. 競売における売却基準価額とは何か
  4. 後妻の子の相続における取り扱い
  5. 不動産売却における委任状取り扱い説明書

関連記事

  1. 債務整理

    裁判所の競売情報を入手するにはBIT

    競売に関する情報は裁判所のサイトや、裁判所が運営するBITによって得る…

  2. 債務整理

    競売の代理人(代行)の仕事とは

    不動産の競売は、結構手続きなどが面倒です。そんな時に利用できるのが、競…

  3. 債務整理

    住宅ローンの滞納による督促と催告の意味

    住宅ローンを滞納しているとやがて督促状の送付を受けるなどして、その後、…

  4. 債務整理

    競売までの流れとスケジュールを考えてみましょう

    動産・不動産の売却には大きく分けて、任意売却と競売の二通りが考えられま…

  5. 債務整理

    競売に出された物件に共有者がいる場合の対応

    不動産が安く手に入る方法として、競売物件を選ぶ不動産投資家がいますが、…

  6. 債務整理

    競売の入札結果が出た後はどうなるのか?

    競売の入札結果が出た後は、どのように結果を知ることになるのでしょうか?…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    住宅ローンにおける抵当権の意味することは何か
  2. 相続

    相続放棄と遺産分割協議による財産放棄
  3. 債務整理

    抵当権があれば支払督促も裁判所の判決も不要
  4. 相続

    相続税における納税義務者の拡大
  5. 債務整理

    競売において裁判所の職権の変更とは
PAGE TOP