不動産基礎知識

住宅ローンにおけるボーナス併用払いとは何か

住宅ローンには、実はボーナス併用払いといって月々の返済とボーナスを頼りに月々の返済とは別にボーナス払いを併用する方法があります。
このボーナス併用払いは経済の先行きが明るかった頃は多くの方が利用していました。しかし、景気の不透明感が進むに連れてあまり利用されなくなってきています。ボーナス併用払いに潜む問題とはどの様なものなのでしょうか。

返済額の増加
ボーナス併用払いを行うという事は、実は総返済額を増やす事になります。月々の返済を行っていれば少しずつではありますが、借り入れた元金も減っていきます。
しかし、ボーナス返済分については半年まとめての返済となるので、6カ月分の金利が発生します。この差は僅かではありますが、長期の返済では思った以上の金額になる事があります。例えば3000万円を金利2%、返済期間35年で借り入れた場合に1500万円をボーナスで返済するとなると、総返済額では約6万円の差となります。
3000万円の借入に対して6万円というと大した差ではないと思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、平時で6万円というと結構な金額ですから、金利で支払うには惜しい金額です。

ボーナスは不確実
ボーナスとは企業の業績によって支給額が変わるものです。業績が悪ければボーナスカットだけでなく、支給が見送られる事もあります。
この様な不確実性をもつボーナス併用払いの比重を高くしてしまうとボーナスが大幅にカットされた場合には住宅ローンの返済が出来なくなってしまう可能性があります。また、ボーナスに頼る割合が大きいと、せっかく支給されたボーナスがほとんどローンの返済に回ってしまう事になり精神的な負担となることがあります。

ボーナス払いはデメリットばかりか?
上記のような問題点があるボーナス併用払いを利用する事は避けた方が良いのでしょうか。
しかし、ボーナス併用払いも利用の仕方次第でメリットも十分に認められます。ボーナス併用払いを利用する事のメリットは、毎月の返済額が減る事です。これによって月々の返済には余裕が産まれます。
また、ボーナス併用払いを利用して返済年数を短くする事で、金利の支払い額を減らす事も出来ます。
しかし、ボーナス併用払いは不安定な面を持つボーナスを頼りにするものである以上、その割合を大きくする事にはリスクを大きくする事になりますので、その割合や返済額については慎重に検討しなければいけません。
ボーナス併用払いにはデメリットが多くあることも認識の上、その利用には十分に注意する事をお薦めします。

ピックアップ記事

  1. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  2. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  3. 後妻の子の相続における取り扱い
  4. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  5. 不動産の売却に年齢制限はある?

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    競売における強制執行とは?

    借金返済の停滞やローン返済が出来なくなって、金融機関などの債権者から裁…

  2. 不動産基礎知識

    住宅ローンの追加融資は可能か?

    住宅ローンの事前審査が行われてから、実際に融資がされるまでに追加で融資…

  3. 不動産基礎知識

    家の売却 ~査定シミュレーションの特性と注意点~

    家の売却を考えたとき、「どのくらいで売れるのか」というのは最も気になる…

  4. 不動産基礎知識

    住宅ローンの審査がきびしい!世帯年収の合算で解決

    これから家を買おうとする人にとって、避けては通れないのが銀行などの金融…

  5. 不動産基礎知識

    住宅ローンにはプレッシャーがあって当然

    マイホームの購入に際して住宅ローンを利用されるという方が多いことだと思…

  6. 不動産基礎知識

    不動産競売に参加する際の注意?  売買契約書に瑕疵の保証がない

    不動産競売を行うには多くの手続きが必要になりますが、一般の競売物件と異…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. いろいろ

    競売代行業者に依頼するメリットと注意点
  2. 債務整理

    競売のメリットとは?
  3. 任意売却

    【不動産】売却は利回りを考慮した後でも遅くない
  4. 相続

    相続不動産を売却した時の確定申告の対応
  5. 債務整理

    競売物件として差し押さえられたら、その後どうする?
PAGE TOP