不動産基礎知識

競売における入札保証金と返還について

競売の入札に参加するためには入札保証金を事前に納付する必要があります。入札保証金は競売物件によって金額が異なり、期間入札後の開札の結果、最高価買受人となれなかった場合には返還されます。
売却許可を受けた買受人は入札金額から入札保証金を引いた残金を納付しなければ、代金不納付として入札保証金は没収となります。売却許可が下りたにも関わらず、入札保証金が返還されるケースにはどのようなものがあるでしょうか。

• 競売における入札保証金の役目
競売の入札に参加するためには、入札保証金の事前納付が必要になります。入札保証金の金額は売却基準価額の2割となりますので、売却基準価額が1000万円の物件であれば入札保証金は200万円ということになります。
入札保証金の金額は、公告書に記載されていますので入札に参加する場合には必ず確認をしましょう。ときに売却基準価額の2割を超えた保証金が設定されるケースもあるようですから注意が必要です。
買受人となった者が物件の残金を納付しなかった場合には入札保証金を没収するというペナルティを課すことによりいい加減な入札を回避させるのが入札保証金の役目です。

• 売却許可決定後の返還
開札によって最高価買受人が決まると、他の入札者には入札保証金が返還されます。最高価買受人の入札保証金は返還されず代金の一部に充当されることになります。
売却許可が決定された後に残金の納付をしない場合には入札保証金は没収されますが、売却許可決定前までは売却不許可、許可決定後は売却許可の取り消しを申し出ることが認められています。この申出が認められれば入札保証金は返還されますが、実際には取消などを認めてもらうことは難しいと言われています。
取消が受けられるケースとしては、自然災害などの自分の責任ではない事象によって、競売の目的物が滅失又は大きな損傷を受けた場合などが考えられます。このようなケースなどで売却不許可、許可の取り消しとなれば入札保証金の返還を受けることができます。

• 入札は慎重に
以上のように入札保証金の取扱いは厳しいものとなっています。実際に落札をしてみて物件を確認したら思っていたものと違う、内装の傷みが激しく考えていた以上に修繕費が掛かるというような自己都合による理由によって取消などをして入札保証金の返還を求めても認められることは殆どありません。
競売物件の入札にはそのようなリスクがあることを十分に認識した上で臨むことが大切です。

ピックアップ記事

  1. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  2. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  3. 督促状の納期限とペナルティについて
  4. 実は厳しい税金滞納への対応
  5. 不動産売却の時に重要な登記費用について

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    競売の期間入札における入札に際する委任状の取扱い

    競売における期間入札における入札を行う場合に委任状の提出が求められるこ…

  2. 不動産基礎知識

    競売手続きを代理人に委任するなら

    競売の手続きをする際に、何らかの事情で代理人に依頼せざるを得ない事があ…

  3. 不動産基礎知識

    競売の申立ての取り下げと予納金との関係

    競売の申立てには、予納金が必要です。申立人が納めた予納金は競売の手続き…

  4. 不動産基礎知識

    競売物件が延期される時とは?

    競売で良い条件の物件を購入したい方は数多くおられるでしょう。しかし、競…

  5. 不動産基礎知識

    家を売るのにかかる期間はどれくらい?

    何らかの理由により持ち家を手放す事になった場合、まず何からするべきでし…

  6. 不動産基礎知識

    不動産投資と支払うべき税金の確認と節税

    他の投資に比べると比較的安定した収入が見込める不動産投資ですが、税金の…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. いろいろ

    失敗して損をしないための競売の入札・落札前の手続き
  2. 債務整理

    競売の入札保証金|落札できなかったらどうなるの?
  3. 任意売却

    競売物件にかけられた抵当権は抹消できる
  4. いろいろ

    競売物件を取得してアパート経営を実行するには
  5. 離婚と不動産

    離婚を前提としてアパートで別居する場合の注意点
PAGE TOP