不動産基礎知識

不動産投資の目標は、目的に合わせて設定しよう

不動産投資では、資金調達や、融資の可能性も重要なのですが、投資の目標を定める事で、長く続ける事が可能であり、目的ごとに目標の設定がある事で、不動産投資の成果を確認しながら続行出来ます。不動産投資の目標は、目的に合わせて設定する事を紹介しましょう。

目標の設定は、継続の為の通過点

目標は、目的の為の通過点であり、目標がある事で達成感や、投資の成否に関わるのです。

不動産投資とは、長い年月をかけて賃貸収入による事で、資産運用を行う方法の1つです。投資の種類は様々あるのですが、不動産投資が選ばれるのは、比較的にリスクが低くて、仮に運用がうまくいかなかったとしても、投資物件が残るので資産の確保が出来る事です。まずは、不動産投資の目的を確認しながら後ほど目標設定について紹介します。

不動産投資の目的の違い

1.長期間にわたる家賃収入を得る事
不動産投資では、投資物件の売却も1つの方法なのですが、現在の投資方法としては、安定した家賃収入を得る為に、長い年月の計算が想定出来ておおよその収入金額も把握出来る事です。

2.自己資金が少なくても他人のお金の利用で投資が出来る事
金融機関などの他人の資本を活用して投資を活用する事を「レバレッジ効果」と言います。これは、自己資金だけでは投資出来ないような物件でも、金融機関の融資を利用する事で、より多くの収入効果が期待出来る方法なのです。自己資金だけでは限界がある場合に、「レバレッジ効果」を活用する事で、2倍以上の投資の有効活用が期待出来ます。

3.団体信用生命保険は投資用の生命保険
不動産投資ローンにおいて、団体信用生命保険は生命保険の代わりとなります。自分収入のメドが付かない場合の保険となります。ただし、相続においては、相続税の軽減は難しいですが、病気や事故に備える役割があります。

4.その他の目的
節税目的で不動産投資を行う場合、節税だけの狙いは、おすすめ出来ないです。本来の投資目的は資産運用によって財産を増やす事です。節税は、おまけみたいなものなのです。

5.インフレ対策は貨幣価値よりも不動産の価値
インフレ不況になると、お金の価値は当然、下がる事で、インフレ前の価格で土地を求める事は出来ませんが、土地の価値が下がらない事で、その分の上乗せした価値観が見込めます。

目標を設定するメリット

投資物件の目標が定まる事で、無駄な投資物件を除外する事で、目標に適した投資物件を選択出来るように慎重さが求められます。投資の対象に確実性を求める事が出来て、無駄な投資には手を出さなくなります。目標に適した物件とは、利回りが高くて、空室率が低く、常に人気の物件の的になっている事です。

1.利回りや収入金額に目標を定める
優良物件の選択は、他の物件を扱うよりも競争がきびしくて、入手も困難かもしれませんが、信頼性の高い優良物件を確保する事で他との比較が出来て、安易な投資物件には手を出さなくなります。この経験で、物件選びのコツをつかむ事が出来ます。

2.目標を定める事で行動する
例えば、目標金額を決めて、10年後に1,000万円、20年後に3,000万円など、目標を達成出来る事で、複利投資を利用すれば倍以上の投資目標が可能になるのです。投資の蓄財で、更に投資を行う事で、続々と投資物件が増えていく事も可能です。

3.目標の達成はモチベーションと投資意識を高める
投資を行う事には、リスクもついて回ります。長い年月を継続して行うには、途中段階の目標をクリアする事で、自信を持つ事が出来て、更に次の投資計画について考える事が出来ます。逆にリスク回避の目安にもなるので、慎重さと実効性の両方に役立てる事が出来るのです。

4.目標の為に融資条件や金融機関の違いを把握する
現金投資だけでは、投資の効果を最大限に活用出来ないのです。金融機関の融資を利用する事で、現金だけよりも2倍以上の効果を引き出せるのです。目標達成の為の融資条件を、把握する事で、自分の信用度や、投資に関する限度枠が理解出来る事になります。投資を控える時期や投資を増やす時期の目安になる判断が可能になります。

まとめ

目標の設定は、物件選びや長期的な資産運用に役立てる事が出来ます。その為の計画や、目標を達成出来ない場合のリスクや軌道修正も早めに可能になります。目標を明確にする事で、不動産投資の可能性を高める事になるのです。

任意売却に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 競売における売却基準価額とは何か
  2. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  3. マイホームを手放すことになってしまったら
  4. 不動産の売却に年齢制限はある?
  5. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    競売による買受人の引き渡しでの注意点

    競売物件を入札によって落札したからと言って安心する事はできません。何故…

  2. 不動産基礎知識

    競売の不動産競売続行決定とは

    不動産が競売にかけられると、いろいろな文書が届いてくるようになり、不安…

  3. 不動産基礎知識

    知っておきたい!不動産競売手続きの流れ

    「競売開始決定の通知」が届いた。これからどうなるのだろうか?その様な心…

  4. 不動産基礎知識

    家を売却した際のメリット・デメリット・リスクについて知ろう!

    家を売却するという事は金額が高額であるがゆえに、躊躇するのも仕方ありま…

  5. 不動産基礎知識

    マンションの法定耐用年数とは何か?

    今ではマンションは至る所に建設され多くの方が住んでいます。また、不動産…

  6. 不動産基礎知識

    競売の申立てに必要な予納金とはどのようなもの?

    債務者による住宅ローンの弁済が不可能と判断した債権者は、裁判所に担保物…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. いろいろ

    競売の一連の流れ・スケジュールについて
  2. 賃貸オーナー様

    アパート経営におけるローン借り換えのメリット
  3. いろいろ

    押さえておきたい! 離婚する際にもらえるお金
  4. 不動産基礎知識

    競売における未登記建物の取扱い
  5. 相続

    子供なし夫婦の相続の注意点
PAGE TOP