不動産基礎知識

住宅ローンの滞納により発生する心配事

住宅ローンを滞納してしまうと様々なことが心配になってくると思います。信用情報に延滞が記録されるのではないか、マイホームを取り上げられてしまうのではないかなど次から次へと心配が募ります。延滞によって信用情報に傷はつくのでしょうか。
また、延滞するとすぐに競売などの措置が取られるのでしょうか。

LP_banner_02

住宅ローンの滞納と信用情報
住宅ローンの返済を滞納すると信用情報に傷がつくのではないかと心配される方は多いと思います。この傷が何を指すのかで意味は違ってくると思いますが、基本的には1日でも延滞をすれば延滞の記録は残ります。では、1日の延滞の記録が残るとどのような不利益があるかというと、実生活において殆ど不利益は無いと思われます。
すぐに返済を行っていれば、うっかりミスであり返済能力に問題がある訳ではないと考えて貰えるためです。だからといって滞納回数が多かったり、2カ月続けて延滞があったりすると一定期間、新規の借入やクレジットカードの発行が出来なくなることがありますので注意しましょう。

住宅ローンを滞納したらすぐに競売?
住宅ローンの滞納を続けてしまうと、せっかく手に入れたマイホームは競売にかけられてしまい強制的に売却されることとなります。
しかし、1回引き落とし日に返済額の引き落としができなかったからといって、すぐに競売になる訳ではありませんのでご安心ください。引き落としが出来なかったのが単にお金の移し忘れなどであれば、金融機関に連絡して支払い方法について確認をしましょう。

問題なのはお金が無くて返済できない場合です。マイホームを取り上げられるのではないかと心配のあまり消費者金融などでお金を工面して支払いをする人が中にはいらっしゃるようですが、これは絶対にやめてください。
お金が無くて返済できないのに高金利で借り入れをして返済しても何の解決にもなりません。
その月に予定外の大きな支出があったために返済ができないということなのか、今後も継続的に返済が困難な状態が続くのかを整理して金融機関に相談をしましょう。滞納したら厳しい態度で返済を求められるのではないかと心配になるかもしれませんが、親身になって返済の相談に乗ってくれるケースも多いです。
いずれにせよ返済できるお金が無いからといって、返済を諦めて金融機関へ連絡を取らずに滞納を続けるというのはしないようにしましょう。

心配と上手く付き合う
心配ばかりしていても仕方がないのですが、引き落とし日にちゃんと銀行の残高があるかを心配して確認しておくことや、将来のことを心配して貯蓄をするということは大切なことです。
お金については少々シビアなくらいで丁度良いかもしれません。滞納などのトラブルが起こらないように心配と上手く付き合っていきましょう。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. マイホームを手放すことになってしまったら
  2. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  3. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  4. 後妻の子の相続における取り扱い
  5. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    競売の不成立と制度変更

    不動産に抵当権などが設定されていると債務不履行などによって担保権に基づ…

  2. 不動産基礎知識

    不動産投資における平均的な利回りとは

    不動産投資を考えるときに利回りが重要な指標になります。不動産投資で…

  3. 不動産基礎知識

    住宅ローンにおける保障制度の一つ・デュエットとは

    自己資金のみでは購入が難しいマイホーム。しかし購入資金を借り受け月々の…

  4. 不動産基礎知識

    抵当権に基づく競売申立ては実は簡単

    マイホームを建てるために住宅ローンを借り入れると、通常は土地と建物の登…

  5. 不動産基礎知識

    無理をしてまでマイホームは買わない方がいい

    マイホームを買うことは大変素晴らしいことだと思います。自分自身の資産で…

  6. 不動産基礎知識

    転職が与える住宅ローンへの影響

    企業の業績によってリストラや給与の減額などが行われる様になり、転職も盛…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    競売における不動産取得税の軽減措置はあるの?
  2. 債務整理

    住宅ローンは金利だけでなく、総支払額、今後の金利の推移も重要
  3. 任意売却

    競売のローン制度とはどのようなものか
  4. 不動産基礎知識

    督促状と催告状の違いをご存じでしょうか
  5. 任意売却

    競売における明け渡し勧告と引き渡し命令
PAGE TOP