相続

相続の裁判における要件事実とは何か

相続権の有無などが裁判で争われる事となった場合に、要件事実という言葉が使われることになりますが、この要件事実は一体何を意味するのでしょうか。

要件事実とは何か
要件事実という言葉はあまり耳にすることが無いと思います。
要件事実は一般的な言葉ではなく、裁判などで使用される言葉であり、法律の専門家であっても裁判などを担当しない限りは、あまり縁がない言葉のようです。
相続について定められた民法を始め、一定の法律効果が発生するためには、その発生に足るだけの法律要件が満たされていることが必要になります。
法律要件という言葉は抽象的で把握しにくいものですが、現実世界においてその法律効果の発生を認めるために、法律要件を具体的な事実に当て嵌めることが必要となります。
すなわち要件事実とは、法律要件を満たす現実世界で発生した事実のことを意味するのです。

相続の裁判における要件事実
原告が自身に相続の権利があることを裁判で争う場合、要件事実が法律要件を満たす現実世界で発生した事実のことを指すのであれば、相続の要件事実として「被相続人の死亡」と「原告が相続人であること」を主張する事となります。
この要件事実である2点を、原告が証明することで相続権の存在が明らかになるという訳です。
この時、原告以外の相続人の存否について主張する必要性の有無が問題になりますが、実務上において、原告は相続人であることのみを証明すれば良く、他の相続人の存在は抗弁として扱われます。

立場によって変わる要件事実
相続の争いにおいて原告が要件事実として主張するべき事実は、その立場によって変わることになります。
例えば原告が被相続人の子又は配偶者であれば、要件事実として被相続人の死亡の事実と、原告が被相続人の子又は配偶者であることを証明すれば良いことになります。
この時、他に相続人が存在していたとしても、原告の相続分に影響はあるものの原告が相続人であるという事実に影響はないためです。
しかし、原告が被相続人の父母である場合には主張する内容が変わってきます。
被相続人の父母が相続人となるには、父母よりも優先順位の高い相続人が存在しないことを証明しなければならないためです。
このため被相続人の死亡の事実、原告が被相続人の父母であることに加えて被相続人に子及びその代襲者が存在しないことを証明しなければなりません。
同様に被相続人の兄弟姉妹が原告となって自身の相続権を主張する場合にも、被相続人に子及びその代襲者と父母などの直系尊属が存在しないことを証明する必要があります。
原告よりも優先順位の高い相続人の存在を抗弁されてしまうと、原告は相続権の存在を主張することが出来なくなります。

ピックアップ記事

  1. 督促状の納期限とペナルティについて
  2. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  3. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  4. 実は厳しい税金滞納への対応
  5. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?

関連記事

  1. 相続

    相続における建物の評価について

    相続が発生した場合、定められた期間内に被相続人の遺産総額を計算し、相続…

  2. 相続

    相続による不動産の取得に不動産取得税は課税される?

    不動産には様々な税金が発生します。通常、不動産を取得した場合には不動産…

  3. 相続

    住宅ローンと登記名義の不一致で夫婦間でも贈与税が発生

    夫婦で家計を賄っていると、財産の境界が曖昧になってくるのはある程度仕方…

  4. 相続

    夫の相続、妻子でどう分けるの?

    今まで付き添ってきた夫が、この世を去らざるを得なくなりました。残された…

  5. 相続

    相続税と譲渡所得による所得税について

    相続した不動産を売却して利益が出た場合には、譲渡所得に基づく所得税が課…

  6. 相続

    相続で住んでいる家の税金はどうなる?

    相続税に係る税法の改正により相続税の課税対象となる相続が増えています。…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    競売申立の費用はいくらかかる?
  2. 不動産基礎知識

    不動産投資における平均的な利回りとは
  3. 債務整理

    競売において変更が実施される場合の理由
  4. 離婚と不動産

    家の名義変更は夫婦の離婚においては重要な決め事
  5. 離婚と不動産

    離婚に伴い持ち家の名義変更を行った場合などで発生する税金
PAGE TOP