不動産基礎知識

競売に向かった流れを変えるには

マイホームが競売にかかってしまった方のほとんどが、まさか自分の家がそんなことになるとは考えてもいなかったことだろうと思います。
しかし、住宅ローンの返済が滞ってしまえばやがて競売が実行されてしまうのは間違いありません。滞納から始まる競売への流れを変える方法は無いのでしょうか。

LP_banner_02

■競売への流れの初期
住宅ローンの返済を滞納してしまうと、金融機関から督促状などが送られてきます。この段階で既に返済を続けることが困難であれば、早々にローンを利用している金融機関などに相談をしましょう。
金融機関はできれば返済を続けて貰いたいと思っていますので借り換えや条件変更など解決のための方法を提案してくれるはずです。返済出来ないからといって、督促を無視したり、高い金利で返済金を調達するようなことはしてはいけません。これでは益々競売への流れが強まってしまいます。

■競売への流れの中期
住宅ローンの滞納により金融機関から送られてくる督促状や催告書を無視し続けていると、やがて代位弁済に関する書類が送られてきます。
これは、督促や催告を続けたにも関わらず、対応が無かったために金融機関としては保証会社にあなたの代わりに住宅ローンの残額を支払ってもらいますということを知らせるものです。この通知が来ると、だいぶ競売への流れが強まってきているということになります。もし、代位弁済の予告であればとにかく急いで金融機関に相談してください。状況は厳しいですが、まだマイホームを手放さずに済むかもしれません。
代位弁済が行われてしまうと、ローンは失期してしまい一括返済を求められることになります。一括返済が出来なければ、いよいよマイホームを手放してお金に換えるしかないということになります。

■競売への流れの末期
それでも対応しなかった場合、ついに裁判所から「競売開始決定通知書」が送られてくることになります。ここまで来たら、一括返済できなければマイホームは手放すしかありません。しかし、競売の流れをどうしても止めたいということであれば、時間的に厳しいですが競売とは別の方法で物件を売却する方法があります。
これには債権者の承諾が必要ですが、債権者も競売よりも高く売却できるのであれば承諾する可能性は十分にあります。
競売以外での売却方法に「任意売却」があります。債権者の承諾を得て、競売ではなく一般の売却市場でマイホームを売却するのです。任意売却には競売には無いメリットが数多くあります。任意売却は返済ができない時点で債権者の承諾が得られれば進めることができます。競売開始まで待つ必要はありません。
マイホームは手放すまではあなたの財産です。できる限り高い金額で売却したいですよね。住宅ローンの返済が困難で、売却するしかないというときは、是非、任意売却を検討してみてください。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 後妻の子の相続における取り扱い
  2. 不動産の売却に年齢制限はある?
  3. マイホームを手放すことになってしまったら
  4. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  5. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    抵当権付きの物件を競売で購入するときの注意点

    競売で物件を購入するとき、その不動産に抵当権が付与されているかどうかは…

  2. 不動産基礎知識

    競売の意味とは?

    土地や建物購入のために住宅ローンや借入をした場合の補償として、家や財産…

  3. 不動産基礎知識

    投資目的の競売物件のリフォームについての注意点

    競売物件のほとんどは、修繕やリフォームを必要とします。その分の費用も含…

  4. 不動産基礎知識

    裁判所への競売申立前の対応がポイント

    住宅ローンの滞納をしていると、やがて債権者は裁判所に競売申立を行うこと…

  5. 不動産基礎知識

    家を売却するなら5年以内!? ~少しでも高く売る為のポイント~

    家を売却するには、様々な理由がおありになる事と思います。しかし購入して…

  6. 不動産基礎知識

    競売による不動産売却の流れ

    住宅ローンの返済を滞納して支払いが出来なくなると債権者は裁判所へ申立て…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    住宅ローン返済の債務は相続の対象となるでしょうか?
  2. 賃貸オーナー様

    賃貸物件の家賃滞納を防ぐ対策法
  3. 不動産基礎知識

    住宅ローンの借入額や返済額の目安について
  4. 任意売却

    マイホームの売却に適したタイミングはあるのか?
  5. 任意売却

    任意売却において、引っ越し費用は誰が負担する?
PAGE TOP