不動産基礎知識

競売に向かった流れを変えるには

マイホームが競売にかかってしまった方のほとんどが、まさか自分の家がそんなことになるとは考えてもいなかったことだろうと思います。
しかし、住宅ローンの返済が滞ってしまえばやがて競売が実行されてしまうのは間違いありません。滞納から始まる競売への流れを変える方法は無いのでしょうか。

LP_banner_02

■競売への流れの初期
住宅ローンの返済を滞納してしまうと、金融機関から督促状などが送られてきます。この段階で既に返済を続けることが困難であれば、早々にローンを利用している金融機関などに相談をしましょう。
金融機関はできれば返済を続けて貰いたいと思っていますので借り換えや条件変更など解決のための方法を提案してくれるはずです。返済出来ないからといって、督促を無視したり、高い金利で返済金を調達するようなことはしてはいけません。これでは益々競売への流れが強まってしまいます。

■競売への流れの中期
住宅ローンの滞納により金融機関から送られてくる督促状や催告書を無視し続けていると、やがて代位弁済に関する書類が送られてきます。
これは、督促や催告を続けたにも関わらず、対応が無かったために金融機関としては保証会社にあなたの代わりに住宅ローンの残額を支払ってもらいますということを知らせるものです。この通知が来ると、だいぶ競売への流れが強まってきているということになります。もし、代位弁済の予告であればとにかく急いで金融機関に相談してください。状況は厳しいですが、まだマイホームを手放さずに済むかもしれません。
代位弁済が行われてしまうと、ローンは失期してしまい一括返済を求められることになります。一括返済が出来なければ、いよいよマイホームを手放してお金に換えるしかないということになります。

■競売への流れの末期
それでも対応しなかった場合、ついに裁判所から「競売開始決定通知書」が送られてくることになります。ここまで来たら、一括返済できなければマイホームは手放すしかありません。しかし、競売の流れをどうしても止めたいということであれば、時間的に厳しいですが競売とは別の方法で物件を売却する方法があります。
これには債権者の承諾が必要ですが、債権者も競売よりも高く売却できるのであれば承諾する可能性は十分にあります。
競売以外での売却方法に「任意売却」があります。債権者の承諾を得て、競売ではなく一般の売却市場でマイホームを売却するのです。任意売却には競売には無いメリットが数多くあります。任意売却は返済ができない時点で債権者の承諾が得られれば進めることができます。競売開始まで待つ必要はありません。
マイホームは手放すまではあなたの財産です。できる限り高い金額で売却したいですよね。住宅ローンの返済が困難で、売却するしかないというときは、是非、任意売却を検討してみてください。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  2. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  3. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  4. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  5. 競売における売却基準価額とは何か

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    住宅ローンによる借入に勤続年数はどれだけ影響するか?

    住宅ローンによる融資の審査項目に勤続年数があるという事ですが、この勤続…

  2. 不動産基礎知識

    競売における物件明細書では何が分かるのか

    競売における物件調査には3点セットというものを利用します。この3点セッ…

  3. 不動産基礎知識

    住宅ローンの滞納による法的措置とは

    住宅ローンの支払いをそのままにしていると、大変なことになります。マイホ…

  4. 不動産基礎知識

    競売物件の買受には落札価格以外にもお金はかかる?

    裁判所で行われる不動産競売で入札を行った結果、通常一番高い価格が落札価…

  5. 不動産基礎知識

    競売にかけられた物件! 返済ローン残金は一体どうなる?

    慣れ親しんだ家のローン返済が払えなくなったとき、金融機関又は保証会社は…

  6. 不動産基礎知識

    不動産の競売と自己破産の関係性について

    不動産が競売にかけられるのは、住宅ローンの返済が滞って、返済の予定が全…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    ローン返済不能になっても早めの対応で救われる!!任意売却を進める手順
  2. 不動産基礎知識

    マンション賃貸における更新料の性格
  3. 不動産基礎知識

    賃貸経営での管理会社の義務と役割の区別
  4. 任意売却

    相続した空き家を売却して3000万円控除を受ける条件
  5. 賃貸オーナー様

    賃貸経営における減価償却費の計上について
PAGE TOP