任意売却

競売における所有権の移転

住宅ローンの返済が出来なくなったりした物件や、裁判による債務名義に基づき差し押さえられた物件などが競売によって売却されることになるのですが、競売物件はどのような流れで所有権が移転するのでしょうか。

所有権とは何か
所有権とは物に対して全面的な支配を認めるもので、具体的には自由に使用収益し処分する権利のことを言います。
競売物件の所有権が新たな買受人に移転するまでは債務者の所有物ではありますが、抵当権や差押えによって所有者は物の価値を維持する義務を負うことになり、所有者だからといって競売物件の価値を下げるような破壊行為などが禁じられることになります。

競売物件の所有権移転
競売物件を買受人が取得する時期というのは実は民事執行法の第79条で定められており、「買受人は、代金を納付した時に不動産を取得する。」となっています。
したがって代金を納付した時点で競売物件の所有権は債務者から買受人に移転することになります。
競売では期間入札が行われ、開札期日に、最も高い金額で入札を行った者(最高価買受申出人)が競売物件を買い受ける権利を取得します。
この時点では買い受ける権利を取得したに過ぎず代金を納付することはできません。
裁判所は最高価買受申出人について正しく入札の手続きが行われたかなどについての審査を行い、問題が無ければ開札から1週間以内に売却許可の決定を下します。
更に1週間経過した後に執行抗告が無ければ売却許可の決定が確定し、代金の納付についての通知が郵便で送付されます。
代金の納付には期限が付されており、通知を手にした買受人は入札した金額から入札の際に差し入れた保証金を引いた残額を期限内に納付して初めて所有権が債務者から買受人に移転することになるのです。

所有権移転の登記
代金を納付した時点で債務者から買受人に競売物件の所有権は移転することになるのですが、この時点では第三者に対抗することはできません。
そこで所有権の移転登記が必要になります。
競売ではこの所有権の移転登記は、裁判所が法務局に所有権移転登記を嘱託することで行われます。
したがって買受人自身が所有権移転登記の申請を行う必要は無いのですが、登記の嘱託の手続きのために必要な書類を揃える必要がありますので、事前に確認をして準備を整えておく必要があります。
また、買受人は入札代金のほか所有権移転登記に掛かる登録免許税などを負担する必要があります。
こうして所有権移転登記が完了すると、買受人は代金納付の時期に遡って第三者に対する対抗要件を具備していたことになります。

ピックアップ記事

  1. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  2. 督促状の納期限とペナルティについて
  3. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  4. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  5. 後妻の子の相続における取り扱い

関連記事

  1. 任意売却

    競売物件のリスクはどんなもの?

    市場より安く購入できると評判の「競売」ですが、リスクはないのでしょうか…

  2. 任意売却

    競売物件を入札する流れとリスク

    2018年上期、関東エリア(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)の不動産…

  3. 任意売却

    任意売却するマイホームにいつまで住めるのか?

    住宅ローンを滞納しているとやがて競売の申立てを受ける事になりますが、競…

  4. 任意売却

    住宅金融支援機構における任意売却に関する申出書

    住宅ローンの返済が困難となり、マイホームを手放さざるを得ないケースで、…

  5. 任意売却

    競売で家を買うときに発生する費用

    競売物件は競売市場修正によって評価が減額されて取引されているため市場価…

  6. 任意売却

    競売に関する「期間」とは?

    住宅ローンを滞納してしまい「競売」が行われることになった場合、どのよう…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    どうやるの?!任意売却の手順と流れ
  2. 不動産基礎知識

    2016年から2018年過去と今後の住宅ローンの見通しを分析し動向を探る
  3. 不動産基礎知識

    住宅ローンが残っている家を売却し、プラスの利益を得られるケースとは
  4. 債務整理

    競売物件に住む賃借人の権利
  5. 任意売却

    任意売却と一般売却では何が違うのか
PAGE TOP