不動産基礎知識

不動産投資における平均的な利回りとは

不動産投資を考えるときに利回りが重要な指標になります。
不動産投資では平均的な利回りをイメージして、投資対象として検討する不動産の利回りが平均的な利回りと比較してどこに位置するのかを考える必要があります。

利回りが意味するもの
利回りとは収益性を表すものであり、利回りが高いということは収益性も高いことを表しますが反面リスクが高いことも表します。
一方で利回りが低いということは収益性も低いのですが、リスクが低くなり安全性も高くなるといえます。
利回りは大きく表面利回りと実質利回りとに分けられ、表面利回りは投資不動産の価格に対する年間家賃収入の割合を示し、実質利回りは投資不動産の価格に対する年間家賃収入から運営費用を控除した純収益の割合を示します。
この利回りは一定ではなく地域や投資対象不動産の個別性によっても変わるものであり、利回りを算出する人の投資に対する姿勢によっても変わります。
賃料水準を強気で捉える人が考える利回りは高くなり、弱気の人の利回りは低くなる傾向があります。
いずれにせよ利回りに絶対というものはなく、平均的な利回りと比較をした上で投資対象となる不動産の収益性を測ることとなります。

平均的な利回りとは
それでは平均的な利回りとは一体どのようにして把握するのでしょうか。
利回りの指標としては、一般財団法人日本不動産研究所による不動産投資家調査などがあります。
これらの利回りは参考にはなりますが、絶対的なものではありません。
投資するエリアによっても利回りは変わりますが、投資対象にしようとしている不動産がマンションなのか、アパートなのか、戸建なのかによっても利回りは変わりますし、新築か中古かによっても変わってくるためです。
結局のところ投資しようとしている人が取引相場と家賃水準を把握し、平均的な利回りがどれくらいであるのかを掴むのが一番だと言えます。
数多くの投資の利回りを検討することで、平均的な利回りの感覚が身に付くようになり、投資にそぐわない物件を購入するという失敗を避けることが出来るようになります。

利回りの怖さ
平均的な利回りの感覚を持っておくことで、エリアの平均的な利回りから大きく外れた物件の購入には注意を払うことができるようになります。
もし、平均的な利回りと比較して高い利回りであれば、高額な修繕費が発生するのではないかといったような視点で物件を見ることができますし、低い利回りであれば単純に高値で売却をしているのかどうかといったことを気にすることが出来る様になります。
このように平均的な利回りの感覚を持つことは大切なことなのです。

ピックアップ記事

  1. マイホームを手放すことになってしまったら
  2. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  3. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  4. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  5. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    競売その後の流れ

    競売の落札後、買受人はどのような流れが必要になるのでしょうか?一般的な…

  2. 不動産基礎知識

    住宅ローンの返済中に病気になってしまったら?

    住宅ローンの返済は一般的に長期に渡ります。人にも依りますが30年を超え…

  3. 不動産基礎知識

    競売のリフォーム物件は専門業者に任せたほうが安全

    競売物件を探しているとき、すでにリフォーム済みのものを入札するか、それ…

  4. 不動産基礎知識

    不動産競売が実行されることによる影響

    住宅ローンの滞納を続けた結果、不動産競売が実行されると色々な影響が出て…

  5. 不動産基礎知識

    競売物件が延期される時とは?

    競売で良い条件の物件を購入したい方は数多くおられるでしょう。しかし、競…

  6. 不動産基礎知識

    共働き世帯の住宅ローンの利用方法

    住宅ローンによって借入を行う場合に、収入を得ているのがご夫婦のどちらか…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    競売物件の価格「売却基準価額」について
  2. 相続

    未収年金の相続での取り扱いについて
  3. 不動産基礎知識

    病歴次第で住宅ローンを組めない事もある?
  4. 任意売却

    不動産売却における委任状取り扱い説明書
  5. 不動産基礎知識

    競売物件の代金には消費税が課税されないの?
PAGE TOP