任意売却

競売物件を入札する流れとリスク

2018年上期、関東エリア(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)の不動産競売物件は、競売物件数は減少していますが、入札本数の増加と落札価格の上昇傾向は落ち着きつつあるといいます。通常の価格より安価で物件が手に入る不動産競売ですが、必ずしも魅力的であるというわけではありません。この記事では競売物件を入札する流れとリスクについてご説明したいと思います。

■競売物件購入までの流れ

1)購入したい競売物件の予算を決めます。ローンを利用することも可能ですので金融機関に借入可能額を打診しておきましょう。
2)不動産や地方裁判所などのホームページ、または不動産競売物件情報サイトで希望する物件を探します。
3)物件が見つかったら管轄の地方裁判所の閲覧室にある1枚40円を支払って3点セット(物件明細書・現況調査報告書・評価書)で物件の所在地、図面、写真をコピーしましょう。※全ての書類に言えることですが、競売で扱う書類はその内容を保証するものではありません。しかし、中には注意を促しているものもあるためみのがさないようにしましょう。
4)物件所在地に赴き現地調査を行います。
5)振込依頼書を使い保証金を納付します。
6)入札期間に入札を行います。入札価格は売却基準価額(3点セットに記載有)を物件相場・諸費用などを調べ慎重に決定しましょう。
7)開札期日に入札参加者の立ち合いのもとで、執行官が各入札者の入札書類を開封し、最高価買受申出人を決定します。
8)売却許可の決定が確定したら代金を納付します。
9)所有権の移転登記を行い、競売物件の明け渡しが行われます。

■競売入札のリスク

◎物件の瑕疵や欠陥は購入者の責任になります。
◎物件の内覧ができないので物件の中がどのような状態なのかわかりません。
◎物件の引渡しが保証されておらず、行く場所がない方などが物件に居る場合は引越し代を出す交渉をすることもあります。
◎マンションなどで管理費や修繕積立金を滞納されていた場合、その支払いをしなければならないことがあります。

■まとめ

通常の不動産取引では仲介業者や売主がいて物件に瑕疵が見つかった場合、その問題を解決するために売主が動いてくれますが、競売物件のことはそのようなことができません。このようなリスクも考慮して通常より半額近く安い価格で売られているのです。

競売物件の中には条件の良い物件もあります。良い条件だと一般の方の入札だけではなく不動産会社が参加することもあります。このように個人が競売物件を購入するには手続きが面倒であることから競売専門の業者に一任するか、不動産売買の方向を新築や中古物件への見直しもあると思います。

競売物件に関するご相談などありましたら、お気軽に「アブローズ」までご連絡ください。

ピックアップ記事

  1. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  2. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  3. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  4. 不動産の売却に年齢制限はある?
  5. マイホームを手放すことになってしまったら

関連記事

  1. 任意売却

    競売物件を手に入れる ~代理人を選ぶ大事なポイントは~

    競売物件を購入したいのですが、実際は仕事が忙しくてそれどころではなくな…

  2. 任意売却

    任意売却での仲介業者を選ぶ際の決め手

    自分自身でも任意売却ができないわけではありませんが、トラブルになったり…

  3. 任意売却

    不動産の競売入札までの流れを解説!

    「競売で不動産を手に入れたい!でも、競売って難しそう・・・」そんな方に…

  4. 任意売却

    住宅ローンの返済途中でリストラ、ローンの支払いはどうなる?

    住宅ローンは長期に渡る返済期間を前提に融資が行うことがほとんどです。昔…

  5. 任意売却

    不動産売買における競売物件について

    一般的な不動産売買とは異なる、競売物件とは何でしょうか?競売物件は、訳…

  6. 任意売却

    債権者が任意売却に応じる理由

    住宅ローンの返済が出来なくなってしまい、滞納を続けていると、やがて債権…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売を知るには配当表も把握しておこう!
  2. 不動産基礎知識

    競売件数の推移と任意売却増加の関係について
  3. 任意売却

    競売物件でもローンを受けることができるのか?
  4. 相続

    相続放棄された土地を購入する際の注意点
  5. 任意売却

    競売における落札者との立ち退き交渉でゴネ得はあるのか?
PAGE TOP