任意売却

不動産を売却するのに必要な諸費用

家や土地を含むのが不動産です。それを購入や売却をすることは大きなお金が動きます。もし、不動産を売却する場合に必要な費用はどの位でしょうか? 不動産売却の費用について、今回お話しします。

■税金以外の費用

不動産売却や購入に際し、税金は気っても切れないものです。しかし、税金は後で解説しますので、ここでは税金以外の費用について説明しましょう。

◎仲介手数料
まずは売却価格×3%+6万円で計算します。この計算式が仲介手数料ですので、消費税の計算はそのあとになります。ちなみに仲介手数料は、不動産会社へ払うお金であり、スタッフの人件費にもなります。なお、場合によっては値下げ交渉をする事が出来ます。

◎印紙代
不動産を第三者へ譲渡するわけですから、そのために、必要な書類に収入印紙を貼らなければなりません。なお、印紙代は平たく言えば印紙税ですのでこれは税金の一種です。しかし、書類を作成するために必要ですのであえて紹介させていただきます。

参考までに、1万円未満の場合は非課税ですが1万円を超すと印紙税がかかります。
例・1000万円~5000万円の場合➝印紙税は1万円となる。

◎抵当権抹消登記費用(不動産に抵当権設定が無い➝不要)
これは、不動産に抵当権がかかっている場合の話です。不動産を担保にしている場合は、金融機関がその不動産に抵当権を設定しているからです。抵当権の設定は金融機関がやりますが、抹消については各自で行います。

これも税金ですが、登録免許税として1000円に代理人依頼手数料を加算した額となります。代理人に依頼をするのは、手続きを法務局でしなければなりませんので、司法書士の方が代わりにやってくれます。

◎ローン返済(心当たりのある方は要注意)
住宅ローンの返済は当然のことですね。この返済を終えないと売却する事が難しくなってきますので、まずはローンを完済することを目標にしましょう。何故ローン返済が必要なのかというと、抵当権を外すためです。ローン総額と繰り上げ返済に対する事務手数料をまずはクリアしましょう。

■税金

不動産売却=譲渡益課税といい、売却により発生した利益に所得税と住民税がかかってしまいます。

・所有5年未満➝住民税9%に対し、所得税率30%
・所有5年以上➝住民税5%に対し、所得税率15%
・復興所得税➝所得税×2.1%

但し、利益が出ていない場合はこれらの税金は一切発生せず、確定申告をする必要はありません。

以上、不動産売却に伴う諸費用について説明しましたが、不動産を売るだけでもこれだけの費用と税金が動いています。購入した時も売却した時も大きなお金と税金がしっかりと仕事しているわけです。不動産売却を検討されている方は、諸費用と税金が大きく関与していることを覚えておいてください。

不動産売却をお考えの方は、株式会社アブローズまでお気軽にご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 競売における売却基準価額とは何か
  2. 不動産の売却に年齢制限はある?
  3. 実は厳しい税金滞納への対応
  4. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  5. マイホームを手放すことになってしまったら

関連記事

  1. 任意売却

    任意売却の手続きにおける担保解除同意書とは何か

    住宅ローンの返済ができなくなってしまった場合に抵当権者は競売の実行を申…

  2. 任意売却

    不動産売買における競売物件について

    一般的な不動産売買とは異なる、競売物件とは何でしょうか?競売物件は、訳…

  3. 任意売却

    競売では事故物件の取扱いが多いのか

    事故物件は一般に成立する価格水準から、かなり下回らなければ買う人が現れ…

  4. 任意売却

    マイホームブルーの予防策と対応策

    マイホームブルーとは、マリッジブルーとかと同様にマイホームが原因でどこ…

  5. 任意売却

    競売にかけられた時、借主は、どのくらいの申立て費用を請求されるのか?

    競売にかけられた時に、借主は住宅ローンのほかに請求される費用があること…

  6. 任意売却

    競売で家を手放さざるを得なくなった時、ダメージ軽減を図れる任意売却

    住宅ローンの利用によるマイホーム購入など、借金を負う際に自分名義の家が…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    任意売却を進める上での注意点
  2. いろいろ

    競売物件を購入する際、融資を受けることができるか
  3. 債務整理

    競売と公売の違いやメリット・デメリットの知識を把握する!
  4. 賃貸オーナー様

    マンション管理の問題点とリプレース
  5. 離婚と不動産

    家を建築中に離婚することになった時の対処法について
PAGE TOP