任意売却

不動産売買における競売物件について

一般的な不動産売買とは異なる、競売物件とは何でしょうか?競売物件は、訳あり物件なのか?それともリスクが大きいのか?今回は競売物件のことを詳しく説明し、そのメリット・デメリットについても書いていきたいと思います。

競売物件とは

一般的に不動産を購入する際には、銀行から融資を受けてローンを組みます。いわゆる住宅ローンですね。この住宅ローン、銀行などの金融機関は返済が滞った時に備えて担保をとります。これが抵当権というものです。

その意味は、”ローンの支払いが一定期間滞った場合、担保である不動産そのものを差し押さえ、競売で売却し、債権の回収を行いますよ”というものです。

競売の流れ

競売の流れとしては、住宅ローンの滞納が一定期間続くと「期限の利益」を失います。期限の利益とは分割で支払う権利です。これを失うと一括弁済を請求されます。

ほとんどの場合、一括での返済は無理なので債権者は保証会社などから代位弁済を受けます。代位弁済とは、債務者に代わって保証会社などが残りの借金を債権者に一括で支払うことです。この時点で債権は保証会社に移ります。

次に、当然のことながら保証会社は債務者に対し一括弁済を請求します。もちろんこれも無理な話です。そのため、保証会社は「法的な手続き」に入ります。(法的な手続きとは、裁判所に競売を申し立てることです)

債務者の元に「競売開始決定通知」が届き、続いて現況調査が入ります。これは家の価格を調査するもので、執行官と不動産鑑定士が調査します。

そして、入札→開札→売却許可決定→代金の振込という流れで競売が進められていきます。

競売物件のメリット・デメリット

競売物件のメリットは、何と言ってもその価格です。市場価格より3割ほど安いと言われています。

一方、デメリットは、購入前の内覧が難しいことや購入後の立ち退き交渉を自ら行わなければならない点があげられるでしょう。

まとめ

ここまで不動産競売物件のことについて書いてきましたが、競売物件はなんとなく怖いと思っていた方でも、その内容が分かるとメリットやデメリットを勘案できることでしょう。確かにデメリットは存在しますが、競売物件の魅力はやはり、その価格にあると思います。お得に割安で不動産を購入したいものです。しかし、どうしてもデメリットが気になるようでしたら、専門の業者に相談することをお勧めします。

競売に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  2. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  3. 競売における売却基準価額とは何か
  4. 実は厳しい税金滞納への対応
  5. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために

関連記事

  1. 任意売却

    任意売却・競売以外の住宅ローン支払い不可能状態における選択肢・個人再生とは

    住宅ローンの滞納が続いた場合、やがては任意売却や競売で住宅を手放すこと…

  2. 任意売却

    マイホームの購入に対する不安をどうしたら良いか

    実は多くの方がマイホーム購入に対して不安を抱いています。簡単に買えるも…

  3. 任意売却

    住宅ローン返済に関する不安をできる限り小さくするには

    一般的に住宅を購入する際に借り入れる住宅ローンは、大金を借りることとな…

  4. 任意売却

    競売における法定地上権とは

    不動産が競売にかけられた際、法定地上権はどこに帰属していくのでしょうか…

  5. 任意売却

    競売における法定地上権とは

    皆さんは「法定地上権」をご存知でしょうか?その権利は建物に住んでいる人…

  6. 任意売却

    住宅ローンの返済中であっても引越しはできるのか?また、引越し費用は?

    住宅ローンの返済期間中に転勤などの理由によって引越しせざるを得ない状況…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    不動産売却の時に重要な登記費用について
  2. 任意売却

    住宅ローンの支払い対策に任意売却で家を売る事
  3. 任意売却

    任意売却後の残債を含めて連帯保証人に迷惑をかけない方法
  4. 任意売却

    任意売却の売買に必要な抹消同意に関する特約
  5. 債務整理

    競売に出された物件にいつまで住める?
PAGE TOP