任意売却

不動産売買における競売物件について

一般的な不動産売買とは異なる、競売物件とは何でしょうか?競売物件は、訳あり物件なのか?それともリスクが大きいのか?今回は競売物件のことを詳しく説明し、そのメリット・デメリットについても書いていきたいと思います。

競売物件とは

一般的に不動産を購入する際には、銀行から融資を受けてローンを組みます。いわゆる住宅ローンですね。この住宅ローン、銀行などの金融機関は返済が滞った時に備えて担保をとります。これが抵当権というものです。

その意味は、”ローンの支払いが一定期間滞った場合、担保である不動産そのものを差し押さえ、競売で売却し、債権の回収を行いますよ”というものです。

競売の流れ

競売の流れとしては、住宅ローンの滞納が一定期間続くと「期限の利益」を失います。期限の利益とは分割で支払う権利です。これを失うと一括弁済を請求されます。

ほとんどの場合、一括での返済は無理なので債権者は保証会社などから代位弁済を受けます。代位弁済とは、債務者に代わって保証会社などが残りの借金を債権者に一括で支払うことです。この時点で債権は保証会社に移ります。

次に、当然のことながら保証会社は債務者に対し一括弁済を請求します。もちろんこれも無理な話です。そのため、保証会社は「法的な手続き」に入ります。(法的な手続きとは、裁判所に競売を申し立てることです)

債務者の元に「競売開始決定通知」が届き、続いて現況調査が入ります。これは家の価格を調査するもので、執行官と不動産鑑定士が調査します。

そして、入札→開札→売却許可決定→代金の振込という流れで競売が進められていきます。

競売物件のメリット・デメリット

競売物件のメリットは、何と言ってもその価格です。市場価格より3割ほど安いと言われています。

一方、デメリットは、購入前の内覧が難しいことや購入後の立ち退き交渉を自ら行わなければならない点があげられるでしょう。

まとめ

ここまで不動産競売物件のことについて書いてきましたが、競売物件はなんとなく怖いと思っていた方でも、その内容が分かるとメリットやデメリットを勘案できることでしょう。確かにデメリットは存在しますが、競売物件の魅力はやはり、その価格にあると思います。お得に割安で不動産を購入したいものです。しかし、どうしてもデメリットが気になるようでしたら、専門の業者に相談することをお勧めします。

競売に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 不動産の売却に年齢制限はある?
  2. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  3. 後妻の子の相続における取り扱い
  4. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  5. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう

関連記事

  1. 任意売却

    競売物件で重要な資料となる物件明細書とはどいうもの?

    不動産投資において競売に興味を持つ個人が徐々に増えてきております。安く…

  2. 任意売却

    任意売却ができる条件とは?!

    任意売却は、誰でもできるという売却方法ではありません。「ローンの支払い…

  3. 任意売却

    裁判所の職権による変更とは何か

    競売では、スケジュールが公告され手続きが進んでいても取下や取消になる事…

  4. 任意売却

    競売における債権の届出は出すべきか

    不動産の競売手続きの具体的な内容の中には、競売の売却金額によって、債権…

  5. 任意売却

    任意売却での売却額に対する所得税の有無について

    普通の取引では不動産を売却した場合、利益に対して課税が行われます。譲渡…

  6. 任意売却

    任意売却の際に必要な特約条項~同意書~

    様々な理由で、持ち家を売却しなければならないという状況に陥ることがあり…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. いろいろ

    不動産競売、最後の大仕事「立ち退き」に必要な手続き
  2. 債務整理

    競売における最低落札価格と物件
  3. 不動産基礎知識

    競売売却代金の交付と余剰金の発生
  4. 債務整理

    競売の開札(落札する)結果について紹介
  5. 債務整理

    競売における公告とその流れ
PAGE TOP