任意売却

住宅ローンを滞納したら、すぐにマイホームが差し押さえられるのか

順調に支払えていた住宅ローンも病気や事故、リストラなどによって支払いが滞ってしまうことがあるかもしれません。そのとき担保に供しているマイホームは即座に債権者である金融機関などに差し押さえられてしまうのでしょうか。

LP_banner_02

■差し押さえとはどのような状態なのか

債権者が不動産を差し押さえると、債務者はその不動産を使用することができなくなり、強制的に退去しなければいけないイメージがありますが、そのようなことはありません。不動産の差し押さえとは、所有者である債務者がその不動産を譲渡したり、賃貸したりという処分行為を行うことができないようにすることをいいます。居住し続けることは処分行為ではないので退去する必要はありません。

■住宅ローンを滞納したらすぐに差し押さえられてしまうのか

結論から言いますと滞納したら即座に差し押さえられるということはありません。住宅ローンですと、支払いの催促状と併せて競売予告通知や代弁債予告通知などが行われ、その後、差し押さえの登記がされ、競売の実施という流れに進むことになります。滞納から差し押さえまでは債権者にもよりますが、半年前後と言われています。

■とにかく早い相談を

せっかく手に入れたマイホームですから、住宅ローンもしっかり返済して手放すことの無いようにしたいものです。ローンの支払いが苦しくなってきたら早めに金融機関などに相談をしましょう。金融機関としても競売の手続きを取るよりは、返済を続けてくれるほうがメリットのある話しなので親身に相談に乗ってくれます。

■それでも住宅ローンの支払いが厳しい

どれだけ返済を継続するための努力をしてみても、返済を続けることが難しいという場合には競売の実行を待つしかないのでしょうか。競売となると最悪なケースでは割安で売却が行われてしまい、残債が多くなって最終的に自己破産するしかないということもありえます。また、近所にも競売の事実を知られる可能性が高く、ご家族を含めて関係者の精神的な負担も大きなものとなります。

■任意売却という選択もあります。

金融機関などの債権者の合意を得て、競売市場によらず、一般の不動産市場で適正額にて不動産の売却をし、債務の返済を行う任意売却という方法があります。任意売却となると債務者自身による手続きなどが多くなりますが、それだけのメリットがあります。任意売却は売買の相手だけでなく、債権者とも交渉を行わなければなりません。このため任意売却に精通した信頼できる仲介業者を見つけられれば債務者の負担も減り、売却もスムーズに進む可能性が高くなります。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 不動産の売却に年齢制限はある?
  2. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  3. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  4. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  5. 不動産売却における委任状取り扱い説明書

関連記事

  1. 任意売却

    任意売却で物件を購入するときの手付金とは?

    一生のうちでいちばん大きな買い物が家だと思います。一般的には金融機関か…

  2. 任意売却

    任意売却の売買契約書に追加すべき特約事項

    任意売却は、期間内で売却するので、できるだけ早い決断が必要です。しかし…

  3. 任意売却

    収入減少による住宅ローン支払い、解決策となり得る任意売却

    収入的に完済可能との判断に基づいて住宅ローンを利用される方が大多数かと…

  4. 任意売却

    任意売却の期限が意味する本当の理由とは何

    任意売却を行う場合に注意しておきたい事があります。住宅ローンの支払いが…

  5. 任意売却

    収入の激減などの不測の事態に対する備えは必要か?

    住宅ローンのような長期の返済では、子供の出産や進学、自身の退職時期など…

  6. 任意売却

    住宅金融支援機構における任意売却に関する申出書

    住宅ローンの返済が困難となり、マイホームを手放さざるを得ないケースで、…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    夫婦で借りて、返済する住宅ローン
  2. 不動産基礎知識

    競売にかけられた不動産に共有者がいる場合
  3. 不動産基礎知識

    競売迫る! アパート所有者はどうするべき?
  4. 離婚と不動産

    離婚時の家の対処方法で贈与と財産分与
  5. 任意売却

    住宅ローンの返済と任意売却
PAGE TOP