不動産基礎知識

競売の終結と取り下げにみる競売の回避方法

不動産が競売に掛けられるととても安い金額で売却されてしまい、最終的にはマイホームを退去するしかないと諦めてしまう方も多いのではないでしょうか。
実際に競売に掛かってしまうとそこで諦めてしまい自暴自棄になってしまう方も少なからずいらっしゃいますし、家の掃除なども気が入らず家のなかが荒れてしまうということも良く聞きます。しかし、諦めることなく取り下げてもらい競売を回避する人もいます。

LP_banner_02

競売の事件数の減少
不動産を扱う競売には抵当権などの担保権の実行としての競売と債務名義に基づき不動産に対して行う強制競売のふたつがあります。不動産競売の事件数はここ数年で急激に減っていて、担保権の実行による競売では毎年6万件ほどあった平成20年前後と比較すると3~4割程度にまで減少しており、強制競売でも担保権実行の競売ほどではないですが、平成20年前と比較すると8割程度まで減少しています。
このように事件数が減少傾向にある競売ですが、終結する案件、取り下げになる案件の割合は大きく変わっていません。

競売による売却の動向
担保権に基づく競売が終結に至るのは総事件数の概ね70%強であり、取り下げになるのは概ね20%強です。強制競売では終結に至るのが概ね30%弱であり、取り下げになるのは概ね50%強です。この傾向はここ平成18年から平成27年まで続いており大きくは変わっていません。
しかし、担保権の実行による競売と強制競売とでは終結と取り下げの割合が大きく異なっていることが分かります。これは強制競売が借金などの返済を受けられない債権者が裁判などによって債務者の持っている資産を競売に掛ける権利を得て行われるのですが、自宅などが競売に掛かると借金を返済する債務者が多いことが原因だと考えられます。
一方、担保権の実行による競売では取り下げの割合が少なくなっています。これは抵当権が実行されるまで借金などに対して特段の手当をしない人はそのまま売却まで何もしないことが多いということが予想されます。

担保権の実行による競売件数の減少
担保権の実行による競売の事件数は大幅に減少していますが、これは競売以外の方法で借金の問題を解決している人が増えたことが考えられます。金融機関の姿勢も柔軟となり、ローンの返済に困っている債務者から相談があれば、返済計画の見直しなどに応じるケースがあることも減少の要因でしょう。
したがって競売を回避したい場合には、債権者から申し立てが行われる前に行動を起こすことで可能性は高くなると推測されます。もし、申し立てがされてしまっても取り下げて貰える可能性もありますので諦めないことが何よりも大切だといえます。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  2. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  3. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  4. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  5. 相続時に名義変更をしないとどうなる?

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    抑えておきたい!競売不動産における交付要求

    不動産を購入し、何らかの事情で住宅ローンの支払いが滞ってしまった時、裁…

  2. 不動産基礎知識

    競売による不動産売却の流れ

    住宅ローンの返済を滞納して支払いが出来なくなると債権者は裁判所へ申立て…

  3. 不動産基礎知識

    住宅ローンを組む際ボーナスを併用して支払う割合

    住宅ローンを組む際の返済方法は、毎月支払う方法と、ボーナスを併用して支…

  4. 不動産基礎知識

    競売物件でアパート経営をする方法!

    不動産投資の一つの形である、競売にだされたアパートを購入して経営するこ…

  5. 不動産基礎知識

    共有名義の家を売却するには? 売却で気をつけること

    家が共有名義の場合、売却はどのように行うのでしょうか。売却をする際に気…

  6. 不動産基礎知識

    大家として管理会社にどう向き合うべきか

    歴史的な低金利が続いており金融機関による貸出意欲も高いことから、不動産…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売に参加するなら知っておきたい「抵当権」とは?
  2. 不動産基礎知識

    住宅ローンにおけるボーナス併用払いとは何か
  3. 債務整理

    競売の抵当権を抹消する方法とは
  4. いろいろ

    倉庫の競売購入で起こり得る残置物の扱い
  5. 不動産基礎知識

    住宅ローン返済中に単身赴任になったら住宅ローン控除はどうなる?
PAGE TOP