相続

相続による不動産の取得に不動産取得税は課税される?

不動産には様々な税金が発生します。通常、不動産を取得した場合には不動産取得税、登録免許税などが掛かります。相続においては相続税が掛かりますが、相続税以外にも不動産取得税や登録免許税は掛かるのでしょうか。

不動産取得税と登録免許税
不動産取得税は、土地や建物などの不動産を取得すると発生する税金です。この不動産の取得とは現実に不動産を取得した状態の事を意味し、通常の売買に限らず贈与のように無償で取得した場合や等価交換による場合であっても課税されます。
ここで注意が必要なのは、不動産取得税は売買代金に課税されるのではなく、固定資産税における課税標準額に税率を乗じて計算されます。このため無償による取得でも、割高な代金で購入しても同じ不動産であれば同じ不動産取得税となります。
登録免許税は不動産登記の申請に際して発生する税金です。不動産を取得した場合、所有権の移転や保存の登記が必要となりますので、不動産の取得時には登録免許税が発生することになります。
しかし、相続となると相続人の意思とは関係無く不動産を取得する事になりますが、この様な場合でも不動産取得税や登録免許税は掛かるのでしょうか。

相続による不動産取得時の税金
結論として、相続による不動産の取得の場合には不動産取得税は掛かりません。相続による取得は相続人の意思とは関係なく、相続の発生によって自動的に取得する事となるために不動産取得税の対象とはなっていないのです。
一方、相続によって不動産を取得した事を登記する場合には登録免許税が掛かります。登録免許税は相続であってもなくても登記を行う事で発生するためです。
なお、相続による取得について登記をいつまでにしなければいけないという決まりはありませんので、登記をしなくても罰則はなく、登記をしなければ登録免許税が掛かる事はありません。しかし、登記をしない事によって権利が複雑化するなどデメリットも多くありますので注意が必要です。

相続時精算課税制度での不動産取得税
相続では不動産取得税は掛かりませんが、相続時精算課税制度によって不動産を取得した場合には不動産取得税が掛かる事になります。
名称に相続が付いているため誤解されている方も多いかと思いますが、この制度による不動産の取得は相続ではなく、相続が発生する前に不動産を取得する事になるため生前贈与と同じ扱いとなるのです。このため不動産取得税が発生するのです。
以上の様に相続では不動産取得税は掛かりませんが、不動産取得税には税率の軽減措置や免税点の設定などがありますので課税された場合には確認をお薦めします。

ピックアップ記事

  1. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  2. 実は厳しい税金滞納への対応
  3. 競売における売却基準価額とは何か
  4. 督促状の納期限とペナルティについて
  5. 不動産売却における委任状取り扱い説明書

関連記事

  1. 相続

    非課税枠を利用して出来る限り現金を相続する方法

    相続では被相続人の遺産総額を算出して一定額を超えると相続税の課税対象と…

  2. 相続

    相続時に名義変更をしないとどうなる?

    もし、親等の身内が亡くなった時、自分が不動産などを相続する側にいたとし…

  3. 相続

    相続分譲渡とは?

    相続というのはいつの日か誰にでも必ず訪れます。その時のためにいろいろと…

  4. 相続

    相続においてよく取り沙汰される問題点とは、の続編(解決の糸口)

    前回2017年の記事で、不動産を相続による分割や分けられない財産の難し…

  5. 相続

    相続の範囲はどこまでなのか、知っておいて損はありません

    肉親が亡くなることはとても痛ましいことですが、悲しんでばかりもいられま…

  6. 相続

    相続における特別受益の持ち戻しとは何か

    日本における相続税の計算は大変複雑です。あまり聞き慣れない言葉に特別受…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売物件が税務署の差押えによる影響
  2. 任意売却

    マンションの任意売却による注意点、管理費や修繕費の滞納
  3. 債務整理

    競売においての余剰金は、誰のものか?どうなるのか?
  4. 不動産基礎知識

    目標を持って不動産投資を行うことの重要性
  5. 任意売却

    競売にかけられた時、借主は、どのくらいの申立て費用を請求されるのか?
PAGE TOP