相続

相続における特別受益の持ち戻しとは何か

日本における相続税の計算は大変複雑です。あまり聞き慣れない言葉に特別受益の持ち戻しというものがあります。これはどのような内容なのでしょうか。

• 特別受益とは何か
相続人が複数いる場合には遺産分割協議のなかで、それぞれの相続人が被相続族人の遺産をどれだけ相続するのかを話し合う事になります。相続で発生する揉め事の多くは、この相続分がどれだけになるかという事です。
相続人のうち結婚資金やマイホームの建築資金などを、相続が発生する前に被相続人から援助を受けていたという者がいる場合にはこれらを考慮に入れなければ相続人間で不公平という意見が出て揉める原因となることが多くあります。
このような被相続人から生前の贈与や遺贈によって受け取った利益を特別受益といいます。
特別受益には、結婚や養子縁組の資金、子供が独立した後に生活資金として渡した金銭など遺産の前渡しと見做されるものや、被相続人が特定の財産を特定の相続人に渡すために遺贈という形式をとった場合に相続以外の方法によって遺産を渡すと見做されるものが該当します。
そして、上記のような不公平がなくなる様に遺産分割において特別受益については持ち戻しと呼ばれる計算が行われる事となります。

• 持ち戻し
相続発生前3年に遡って行われた贈与は相続税の対象となる遺産に含まれます。
したがって3年以上前に行われた贈与は法律的な不備、問題が無い限り相続税の対象となる財産から切り離されることになります。
しかし、相続人の間での遺産分割となると特別受益を受けた者が共同相続人の中にいる場合には、当該特別受益に係る財産は相続開始から期限の定めなく遡って相続財産に加えることになります。
この特別受益に係る財産を相続財産として加えることを特別受益の持ち戻しといいます。

• 持ち戻しを行う理由
相続税の計算においては特別受益であっても相続税の対象となる遺産は、相続の発生前3年に限られることになりますが、遺産分割となると期限の定めなく遡って特別受益の持ち戻しが行われるのは何故でしょうか。
この特別受益の持ち戻しは共同相続人の間での公平、平等の実現の観点から行われるものです。
特別受益に係る財産の持ち戻しによって遺産分割の対象となる遺産は増える事となります。特別受益の持ち戻しは贈与を受けた財産を実際に戻し入れる訳ではなく、計算の上で行うことですから、すなわち相続の発生する前に遺産の前払いとなるような贈与などを受けていた場合には、当該贈与はすでに受け取った相続分となります。
このようにして特別受益を受けていた者は新たに受け取る相続分は減ることとなり、持ち戻しによって共同相続人間の公平が図られるという訳です。

ピックアップ記事

  1. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  2. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  3. 後妻の子の相続における取り扱い
  4. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  5. 不動産売却の時に重要な登記費用について

関連記事

  1. 相続

    連れ子に対する相続問題はどうなる

    2017年度の婚姻件数は、約60万組みとなりますがその中の再婚率は約4…

  2. 相続

    相続するときの調停期間ってどのくらい?

    もし、親族の間で相続に関する問題が上がり、話しがまとまらなくなったらど…

  3. 相続

    相続 ~土地の税金について~

    土地を相続した際に税金はどれくらいかかるだろうか? 今回は、これらにつ…

  4. 相続

    未支給年金への課税は相続税か所得税か

    相続発生後に受領する年金に対する課税については、相続税となるのか、所得…

  5. 相続

    相続税対策に賃貸経営が適している?

    自己資産で土地を所有している場合など、有効に活用しないと税金ばかり取ら…

  6. 相続

    相続における債務の取扱いについて

    法律上の債務とは、特定の人に対して金銭の支払いを行ったり、物を渡したり…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    競売における法定地上権とは
  2. 債務整理

    競売の売却決定はいつ?
  3. 不動産基礎知識

    不動産競売など債権回収を見据えた抵当権の設定
  4. 不動産基礎知識

    抵当権に基づく競売申立ては実は簡単
  5. 離婚と不動産

    離婚になるとき、やることリストを作ろう!(子どもなしの場合)
PAGE TOP