任意売却

不動産の売却における媒介契約とは何か

不動産を一般の売買市場で売却しようとした場合、不動産業者などに売買の仲介を依頼するのが一般的です。
この依頼において不動産会社と媒介契約を締結するのですが、これはどのような契約で、どのような効力を持つものなのでしょうか。

媒介契約とはなにか
自分の所有する不動産を出来る限り高く売りたいという場合、多くの人に売りに出していることを知ってもらうことが必要です。このような時に不動産業者に売却の仲介を依頼することが一般的ですが、この依頼をする場合には媒介契約を締結することと宅地建物取引業法では定めています。
媒介契約を締結する目的は不動産の売買に関するサービスを事前に明確することで、仲介によって生じる問題を未然に防ぐことにあります。

媒介契約の内容
不動産業者と締結する媒介契約は、そのサービスの内容によって「一般媒介」、「専任媒介」、「専属専任媒介」の3種類に分かれます。
一般媒介契約では、契約を締結した不動産業者には売却活動の進捗状況について依頼者に報告する義務を負いません。
一方で複数の不動産業者と一般媒介契約を締結することが認められているほか、依頼者自身で購入希望者を見つけることもできます。契約の有効期限に制限はありません。
専任媒介契約では、契約を締結した不動産業者は2週間に1回以上の頻度で売却活動の進捗状況について依頼者に報告する義務を負い、契約日から7日以内に国土交通大臣指定の流通機構に売却希望物件の登録をしなければいけません。依頼者自身で購入希望者を見つけることは認められていますが、複数の不動産業者と契約することはできません。契約の有効期限は3カ月以内となります。
専属専任媒介契約では、契約を締結した不動産業者は1週間に1回以上の頻度で売却活動の進捗状況を依頼者に報告する義務を負い、専任媒介契約同様に国土交通省指定の流通機構に売却物件の登録をしなければいけませんが、契約日から5日以内に行うこととなっています。
また、複数の不動産業者との契約も依頼者自身が購入希望者を見つけることも認められていません。契約の有効期限は専任媒介契約同様3カ月以内となっています。

大切な業者選び
それぞれの媒介契約に特徴があり、一般媒介契約では不動産業者間の競争が期待できる一方で売却への取り組みが疎かになる恐れもあります。専任媒介や専属専任媒介では業者間の競争は無くなるものの、契約した業者にはインセンティブが働くため熱心な売却活動が期待できますが、悪質な業者と契約してしまわないようにしなければいけません。
いずれにせよ売却の業者選びは慎重に行うことが大切です。

ピックアップ記事

  1. 督促状の納期限とペナルティについて
  2. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  3. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  4. マイホームを手放すことになってしまったら
  5. 相続時に名義変更をしないとどうなる?

関連記事

  1. 任意売却

    早めに行うのが大切 ~任意売却の期間とタイミング~

    住宅ローンが滞ってから競売の手続きが始まるまで4~6か月の期間があり、…

  2. 任意売却

    競売申立の費用はいくらかかる?

    競売申立にはどのくらいの費用が必要なのか、何に費用がかかるか?全部、ま…

  3. 任意売却

    競売の落札価格が安いと、結局債務者が損をする

    住宅ローンなどの返済が苦しくなっても、マイホームを手放すことにならない…

  4. 任意売却

    債務の取り立てはどのように行われる?

    住宅ローンでも何でも借金をして返済をしなければ、やがて催促され、取り立…

  5. 任意売却

    競売に掛けられた物件に住み続ける事が出来る!?

    住宅ローンの滞納を続けると、やがて物件は競売に掛けられ、人手に渡ること…

  6. 任意売却

    不動産競売になることも|「時効の中断」とは

    マイホームに抵当権等を設定していて、その債務の支払いが滞ってしまうと、…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 離婚と不動産

    離婚に伴って家を売却する場合、期間はどれくらい掛かるのか?
  2. 任意売却

    競売における未登記の建物が存在する場合
  3. 債務整理

    債務負担行為とは一体どのような行為なのか
  4. 任意売却

    競売落札後の「登録免許税と軽減率」
  5. 債務整理

    そもそも「競売」とは?
PAGE TOP