任意売却

任意売却と一般売却では何が違うのか

任意売却は住宅ローンの返済ができなくなった債務者が、金融機関などの債権者の承諾を得ることで、競売による売却ではなく一般の売買市場で担保となっているマイホームなどの不動産を売却することを言います。
一般の売買市場で通常の売却を行うことを一般売却といいますが、任意売却と一般売却とでは何が違うのでしょうか。

任意売却と一般売却
債務者が競売を回避して任意売却を行う目的は、一般的に競売よりも任意売却のほうが高い金額で売却することが出来るためです。住宅ローンなどの返済が出来なくなった債務者はローンの残債を抱える事となります。
競売であっても任意売却であっても、残債を含めた諸経費を上回る金額で売却できれば別ですが、売却した金額はローンの返済に充てられますので債務者の手元には残らないのが一般的です。
このため高い金額で売却できるほうがローンの残債が少なるため債務者にとってはその後の返済に大きな違いが出ることになります。この任意売却では一般の売買市場で担保不動産の売却を行うことになりますが、任意売却は一般の売却と違う点がいくつかあります。

任意売却が一般の売却と違う点
任意売却が一般売却と違う大きな点は売却の行為に制約があることです。一般の不動産売却では売主と買主が不動産の売買について合意できればいつでも売却することができます。
しかし、任意売却では売買当事者の合意だけでは不動産を売買することはできず、売主が所有する不動産について担保権を有する債権者の承諾が必要になります。この承諾は売買行為だけでなく、売買金額、引き渡しの時期といった契約の内容についても必要です。また、任意売却による不動産には抵当権が設定されていますが抵当権が抹消できなければ契約は白紙となる特約、売主が瑕疵担保責任を負わない特約が必ず付される点も一般売却とは違う点です。
売主はローンの返済が出来なかった債務者は資力に乏しいケースが多く、損害賠償を求められても対応することは出来ない場合が殆どであるために、このような特約が付されるのです。

その他の違う点
以上で挙げた点が、買主にとっての一般の売買と違う点の主なところとなります。そして売主は売却に時間を掛けることができないために、急いで売却の相手先を見つけなければいけません。これは債権者にとってみれば早く債権の回収を進めたいからです。
あまり時間が掛かるようであれば、債権者は競売による売却を進めることとなります。任意売却は一般の売買市場で売却は出来ますが、実際には多くの制約がありますので事前にこのような一般売却とは違う点を認識した上で手続きを進めることが必要です。

ピックアップ記事

  1. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  2. 競売における売却基準価額とは何か
  3. マイホームを手放すことになってしまったら
  4. 実は厳しい税金滞納への対応
  5. 相続時に名義変更をしないとどうなる?

関連記事

  1. 任意売却

    不動産の競売続行決定通知とは何か

    家賃を滞納してしまうと、督促が来て、それでもなお滞納を続けると最終的に…

  2. 任意売却

    競売の一括売却とはどういった方法なのか

    競売の「一括売却」とは一括というぐらいですので、もちろんいくつかの物件…

  3. 任意売却

    任意売却に合わせて債務整理を検討中の方へ

    収入減や失業など、人によって理由は様々ですが、住宅ローンが支払えなくな…

  4. 任意売却

    住宅ローン返済に関する悩みは任意売却で解決

    様々な事情により住宅ローンの返済が苦しくなってくると、今後のやりくりに…

  5. 任意売却

    競売にはどのような費用が掛かり、誰が負担をするのでしょうか

    住宅ローンの滞納を続けていると債権者は債務者に対して支払いの催促を当然…

  6. 任意売却

    競売物件その魅力

    不動産ローンなどの滞納によりやむなく手放すしかなくなった物件は、競売物…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    競売で家を手放さざるを得なくなった時、ダメージ軽減を図れる任意売却
  2. 債務整理

    競売までの流れとスケジュールを考えてみましょう
  3. 債務整理

    競売と抵当権の抹消について
  4. いろいろ

    競売の一連の流れ・スケジュールについて
  5. 賃貸オーナー様

    賃貸管理における手数料の相場
PAGE TOP