賃貸オーナー様

マンションの賃貸経営による減税効果とは

歴史的な低金利が続いており、賃貸用マンションなどを購入して賃貸経営を行うことがブームとなっています。
不動産投資はこれまで富裕層を中心に行われていましたが、現在では一般のサラリーマンの方でもマンションの賃貸経営を行っている人が多くいらっしゃいます。
マンションの賃貸経営によって減税効果が得られるというのが不動産投資の大きな特徴のひとつと言われていますが、これはどの様な事なのでしょうか。

マンションの賃貸経営と減税効果
賃貸マンション経営を行った結果、20万円以上の所得を得た場合にはサラリーマンの方でも確定申告が必要になります。
マンションの賃貸経営によって得られた家賃から必要経費を控除して得た所得は不動産所得となり、確定申告によって所得税が決まります。
この不動産所得が赤字となった場合、すなわち獲得した家賃収入よりも経費が多くなった場合に確定申告によって既に納めていた所得税のうち赤字額に対応する所得税額が還付されることになるのです。
これは損益通算といって不動産所得の赤字額を給与所得から控除することができるためです。
しかし、税金が還付されるとはいえ、赤字額以上が返ってくる訳ではありません。
それでは何故減税効果があるのでしょうか。

減税効果の秘訣は減価償却
マンションの賃貸経営における経費に減価償却費があります。
この減価償却費が減税効果を産み出すのです。マンションの建物や設備部分は使用によって価値が減じていきます。
このような資産を減価償却資産と呼びますが、マンションの取得価格のうち建物や設備に相当する額を経過年数に応じて費用配分することを減価償却といいます。
この減価償却費は支出を伴わない経費となるため不動産所得の赤字額が減価償却費以内であれば、実際のキャッシュフローは黒字であるにも関わらず不動産所得は赤字になります。
この減価償却費は建物や設備の耐用年数と取得費によって決まります。
具体的な例を挙げると、マンションの建物部分が1000万円だとして、残存する耐用年数が20年だとすると、耐用年数20年の定額法償却率は0.05となりますので、1000万円×0.05=50万円が減価償却費となり、20年間に渡って経費として計上することが出来ます。
不動産所得が50万円の赤字となった場合、所得税の税率が20%であれば、50万円×20%=10万円で10万円が還付されることになるのです。

所得税だけでない減税効果
マンション投資による減税効果は所得税だけではありません。
住民税にもその効果が及びます。
赤字額に対応する住民税が減税されることになるのです。
住民税の税率は10%ですから、所得税と合わせると減税効果は大きくなります。
この減税効果がマンション投資の人気のひとつなのです。

ピックアップ記事

  1. 後妻の子の相続における取り扱い
  2. 実は厳しい税金滞納への対応
  3. 督促状の納期限とペナルティについて
  4. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  5. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!

関連記事

  1. 賃貸オーナー様

    マンション管理の課題と今後

    分譲マンションの購入に際して「マンションは管理を買え」ということが…

  2. 賃貸オーナー様

    賃貸管理は入居者が安心して暮らすための義務と考えよう

    アパートやマンションで暮らす人々は、言ってみれば共同生活の意識を共有し…

  3. 賃貸オーナー様

    マンション管理における標準管理規約とは何か

    マンションを区分所有すると、その所有者は法の定めるところに従って強制的…

  4. 賃貸オーナー様

    賃貸管理業務において重要なクレーム対応

    不動産賃貸経営において賃借人からの苦情などのクレーム処理は大家の頭を悩…

  5. 賃貸オーナー様

    アパート経営におけるローン借り換えのメリット

    アパートローンを利用してアパート経営を始めたならば、当然ですが返済をし…

  6. 賃貸オーナー様

    賃貸物件の管理、知っているようで知らない!?そのお仕事内容。

    不動産会社が普段行っている賃貸物件の管理業務。今回のコラムでは、知って…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売に出された物件にいつまで住める?
  2. 任意売却

    任意売却と通常売却の違いについて
  3. 不動産基礎知識

    競売による買受人の引き渡しでの注意点
  4. いろいろ

    家を売る理由で多いのはどの様な理由?
  5. 任意売却

    任意売却に必要な書類とは
PAGE TOP