相続

相続税の延滞によって発生する税金とは

相続税は相続が開始された日から10カ月以内に申告と納税を行わなければなりません。この定められた期日に納税を行わず延滞してしまった場合にはペナルティとして延滞税という税金が課される事となります。
この延滞税とはどのようなものなのでしょうか。

延滞によるペナルティ
納税は国民の三大義務のひとつです。
相続の結果、相続税が発生したのであれば、相続税についても当然に納税の義務が課せられます。
相続税は、被相続人が死亡した日の翌日から10カ月以内という厳しい期限となっていますが、この期限内に申告と納税を済まさなければ、延滞税という税金が発生する事となります。
それではとにかく急いでとりあえず納税をすれば良いかというと、そういう訳にもいきません。
もし、急いだ結果、相続税の計算を誤ってしまい、過少な申告をしてしまうと過少申告加算税という他の税金が課されることになるのです。
相続税では期限を守り、かつ、適正な金額を納税することが必要なのです。

延滞税の計算方法
相続税の期限を守ることができずに発生する税金である延滞税は、「納税額×延滞利率×滞納日数÷365日」で算出されます。
この延滞利率は納期限の翌日から2カ月を経過する日までは、平成26年1月1日以降、年「7.3%」又は「特例基準割合+1%」のいずれか低い利率が延滞利率として適用されます。
具体的には平成30年1月1日から平成30年12月31日までの期間は年2.6%となります。
特例基準割合とは、各年の前々年の10月から前年の9月までの各月における銀行の新規の短期貸出約定平均金利の合計を12で除して得た割合として各年の前年の12月15日までに財務大臣が告示する割合に、年1%の割合を加算した割合のことです。
更に納期限から2カ月を経過した日以降では、年「14.6%」と「特例基準割合+7.3%」のいずれか低い利率が延滞利率として適用されます。
平成30年1月1日から平成30年12月31日までの期間は年8.9%となります。
延滞税は相続税とは別に納める事となるため、相続税を延滞した方が納める税金は、相続税と延滞税を合わせた金額となります。

申告しないと更なるペナルティ
相続税の計算が間に合わなかったといって、相続税の申告をしなかった場合には延滞税だけでなく無申告加算税という税金が課税されることになります。
なお、申告期限から2週間以内に申告をすれば無申告加算税は課されません。
課税に使用される税率は自主的な申告で年5%、税務調査により申告する場合には年15%となりますので大きな税金が課されることになります。
相続税は計算が難しいので、余分な税金を納めることにならない様にするためにも相続税に強い税理士などに依頼して行うほうが良いかもしれません。

ピックアップ記事

  1. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  2. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  3. 実は厳しい税金滞納への対応
  4. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  5. 競売における売却基準価額とは何か

関連記事

  1. 相続

    償却資産を相続した場合の減価償却の手続き

    相続が発生した場合、現金や有価証券などであれば減価償却が特段の問題にな…

  2. 相続

    住宅ローンと登記名義の不一致で夫婦間でも贈与税が発生

    夫婦で家計を賄っていると、財産の境界が曖昧になってくるのはある程度仕方…

  3. 相続

    生前贈与を使って相続税対策

    平成27年に相続税が大きく改正されたために、従来よりも多くの人に相続税…

  4. 相続

    配偶者なしの場合の法定相続人と法定相続分は?

    人が亡くなると、その人が保有している財産は遺産となり相続されることにな…

  5. 相続

    相続不動産の名義変更の登記と売却

    相続の発生により被相続人の財産は、複数の相続人がいる場合には、遺産分割…

  6. 相続

    厳しく行われる相続税の税務調査

    所得税、固定資産税、自動車税と色々な種類の税金を払わなければいけません…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    任意売却は法律家に相談すべきなのか
  2. 賃貸オーナー様

    マンションの賃貸経営による減税効果とは
  3. 離婚と不動産

    離婚はするべきか ~離婚時の問題や家の処分~
  4. 離婚と不動産

    離婚後には税金が増える!?
  5. 任意売却

    任意売却に関わることとなる債権回収会社について
PAGE TOP