いろいろ

投資は自己責任で行うということの意味

不動産投資に限らず投資は自己責任で行うことが求められています。自己責任の原則とも呼ばれ、投資に関するリスクを正しく把握し、自分自身で判断し、投資によって発生した事象を自分自身の責任において受け入れることです。この自己責任について考えてみたいと思います。

■投資のリスク

投資にはリスクがあります。リスクというと危険なイメージが先行してしまいますが、投資の世界ではこのリスクがあるから投資に対する利益であるリターンを期待できるのです。ハイリスクハイリターンという言葉があるように、リスクの高さはリターンにも影響するのが一般的です。よってリスクを正しく把握することが投資では一番大切な事だと言えます。

投資である以上、投資した金額が毀損してしまうこと、いわゆる元本割れの状態になることがあります。自己責任で投資を行うからには、元本割れも自己責任で受け入れなければいけません。他の人が儲かると勧めたからといっても、その人が損失を補償してくれる事はないのです。これは不動産投資でも同様です。不動産会社が良い物件だからと勧めてきたとしても、実際に投資を行うかどうかは投資家の自己判断なのです。自己責任で結果を受け止めるためには、投資前にリスクの把握を十分に行うことが肝要です。

■自己責任を負える範囲での投資

不動産投資における最大のリスクを考えると、投資金額の大きさではないでしょうか。株式や投資信託は投資する銘柄を選べば投資金額のコントロールはできますが、不動産となるとマンションなどを購入することで金額が大きくなってしまいます。

不動産投資ローンを利用することで投資する自己資金は少額となるかもしれませんが、ローンの返済を行わなければいけない以上、物件価格相応のリスクを負うことになります。自己資金だけでなく借入れも自己責任ですから、このことを十分に考えた上で自己責任による不動産投資を行う必要があります。余剰資金の範囲での投資が自己責任のためには必須だと言われますが、不動産投資の場合にはあまりに粗悪な物件を購入してしまうと、自己資金を失うだけでなく負債も抱えることになります。このような失敗は避けなければなりません。

■自己責任で投資を

不動産投資は動くお金が大金であることを忘れてはいけません。それを忘れて過剰な借入れをしてしまったり、物件に見合わない金額で投資物件を購入してしまったりしては自己責任では片付けられない状況になってしまいます。

不動産投資は、ブームになっているからといって安易に行うものではありません。自己責任を受け入れられるように、資金計画、物件の選別を入念に行う必要があります。自分自身で知識を身に付け、自分自身で判断が行える様になってから自己責任で投資を行いましょう。

ピックアップ記事

  1. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  2. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  3. 実は厳しい税金滞納への対応
  4. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  5. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう

関連記事

  1. いろいろ

    知らないと大問題!? 農地の競売の必須知識「農地法」

    農地が裁判所の競売にかけられたとき農業法というものが深くかかわってきま…

  2. いろいろ

    不動産競売の手続における強制執行にかかる費用

    物件を強制執行といったケースで不動産競売にかけられるとき、手続きに費用…

  3. いろいろ

    競売にかかる保証金のあれこれ

    「競売」という言葉はよく聞きますが、詳しくは知らないっていう方もいるで…

  4. いろいろ

    競売物件にも様々な税金が課されます!

    不動産競売物件も購入したとき国に税金を支払わなければなりません。これら…

  5. いろいろ

    住宅ローンを残高不足で払えない!

    銀行残高不足でローンの引き落としができていない? そんな経験ありません…

  6. いろいろ

    競売不動産取扱主任者とは?

    競売不動産取扱主任者という資格をご存知でしょうか?この資格を所持してい…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 賃貸オーナー様

    これからの賃貸管理業務には資格が必要になるのか!
  2. いろいろ

    押さえておきたい! 離婚する際にもらえるお金
  3. 不動産基礎知識

    知っておこう! 家の売却に掛かるお金
  4. 不動産基礎知識

    不動産競売の流れと入札の方法
  5. 相続

    相続の一部放棄はできないってホント⁉
PAGE TOP