任意売却

競売と公売って、どう違うの?

借金の返済や税金の納税ができなくなってしまった時、やむなく物件を手放すしかないのが現状です。しかし、物件は裁判所へと差し押さえられてしまうのが一般的で、競売と公売の2種類での売却となります。今回は差し押さえられた物件はどうなるのかについて紹介します。

■まずは・・・

競売と公売の違いを挙げるとしたら、債権回収を目的とした売却制度である点は、基本的に同じです。しかし、その相違点は内容だけです。では、それぞれの意味についてお話ししましょう。

◎競売について
借金返済ができない場合、不動産を所有した時点で裁判所に差し押さえられます。基本的には担保権ですが、強制競売も存在します。公示された物件については、どなたでも購入できます。その後は一番高い値で入札された方へ売却され、代金は債務の返済へと割り当てられます。

まずは保証金を入金し、入札用紙に必要事項を記入してから裁判所へ送付します。後日、公告期日に入札されるという流れになります。

◎公売について
税金の滞納が発覚した時に物件を差し押さえられ、その後税金を納めるために売却する制度が公売です。

入札と競り売り形式の2種類での売却となり、前者は競売同様、購入希望額を入札する方式は競売と同じですが、後者は一般的なオークション形式と同じシステムで、最高額の方へ落札します。

■もう少し詳しく説明すると…

競売は民事執行法、公売は国税徴収法に基づき執行されます。債権者は競売が民間に対し公売が国や自治体となるわけです。

参加する場合は入札額のほか保証金が必要となります。

◎競売→売却基準価格2割
◎公売→見積額10%以上(ただし見積額が低い場合は20%以上)

両者共通ですが、物件が出ているのであれば物件に関する情報が必要となりますね。

◎競売→詳細資料で知る
◎公売→公売広告で知る

物件情報を収集後、入札をするかしないかを決めることができます。

物件を落札された場合は、元の持ち主は立ち退きをすることになっています。もし、それに応じない場合、購入された方は民事訴訟を起こすことができます。裁判で勝訴した後は、元の持ち主は物件を手放すことになりますので、そのための手続きをします。

借金をしたら返済し、税金はちゃんと納めるといったごく当たり前のことを守らない者の末路はこうなるのかと思うと、本来はいけないことです。税金はきちんと納税して、ローン融資はまじめに返済しましょう。

不動産のことに関して何か疑問や、お困りごとがありましたら、お気軽に「アブローズ」までご相談ください。

ピックアップ記事

  1. マイホームを手放すことになってしまったら
  2. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  3. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  4. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  5. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!

関連記事

  1. 任意売却

    競売における最低売却価額から売却基準価額への変更

    住宅ローンの返済が出来なくなったマイホームや借金の返済が出来なくなり裁…

  2. 任意売却

    競売と時効の中断の関係

    民事上の時効制度には取得時効と消滅時効があり、時効によって不利益を受け…

  3. 任意売却

    競売で家から追い出しを受ける事になる前に

    何らかの要因により、家のローンを支払う事が出来なくなった場合、最終的に…

  4. 任意売却

    住宅ローンの返済途中でリストラ、ローンの支払いはどうなる?

    住宅ローンは長期に渡る返済期間を前提に融資が行うことがほとんどです。昔…

  5. 任意売却

    売却許可決定だけでは代金の支払いはできない

    競売不動産を売却するために行われる期間入札では、当該入札期間中に最も高…

  6. 任意売却

    競売における追い出しを回避するためには

    競売に掛けられたマイホームの所有権は、買受人が落札代金を支払った時点で…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    債権者による競売と税務署による公売の優劣
  2. 不動産基礎知識

    アパート、マンションの賃貸経営で重要な建築費
  3. 任意売却

    不動産の売却に係る領収書と収入印紙
  4. 任意売却

    任意売却は手続き開始のタイミングが大切!
  5. 債務整理

    競売引き渡しまでの流れと注意点
PAGE TOP