債務整理

競売の配当表とは?

前回、賃借人について説明してきましたので、今回は配当表について説明していきたいと思います。配当表とは、競売で得た収入金額を、受け取る資格のある債権者が、1人および複数いた場合の分配を決める内容になります。それでは、詳しく見ていきましょう。

■配当表とは?

配当表とは、裁判所より競売による金額が納められると、その代金を債権者に分け合うために、配当期日若しくは、弁済交付の日を決めた表のことをいいます。競売が確定すると、裁判所が配当表を制作します。

例えば、Bさんが1,000万円の不動産をAさんから購入しました。しかし、Bさんは1銭もお金を持っていません。ですから、Bさんは、CさんとDさんから500万ずつお金を借りて不動産を購入し、Aさんから購入します。

Bさんは、月々5万円ずつCさんとDさんに返済していくのですが、後々返済できなくなり、滞納していきました。

返済できなくなったBさんは、CさんとDさんにより裁判所に申し立てが認められて、不動産を売って支払いに充てることになりました。裁判所は、公正な入札によって、その不動産を800万で売ります。これを「競売」といいます。

次に、800万で売却した不動産をCさんとDさんで分け合わなければなりません。どちらも500万貸したのでできるだけ500万に近い状態で戻ってこさせたいですよね。そこで、裁判所が仲介に立ち、CさんとDさんの800万円の分け前を貸した分の割合に応じて記したのが「配当表」です。中には優先順位なども記されています。

■配当表が出来上がる前に

①裁判所による配当期日の定め
まず初めに、不動産の代金が納められると、裁判所が「配当期日」を決めます。配当期日などの決定によって、裁判所からそれぞれの債権者に対し、債権額を記した計算書を1週間以内に提出するように請求されますが、債権計算書は裁判所から送られてくるため、その書式を使用して記入すればOKです。

②「配当を受ける資格のある債権者」と提出書類
配当を受けるための「配当を受ける資格のある債権者」は以下の4種類です。

・差し押さえ債権者
・配当要求した債権者
・差し押さえ前の仮登記を持っている債権者
・差し押さえ登記前に抵当登記した債権者

③配当期日にすべきこと
配当期日には、配当を受けなければいけない債権者全員と債務者が裁判所にいきます。そして、裁判所が配当表を制作した原案に対して、裁判所に呼び出された債権者と債務者に示されます。

その原案に異議のある申請者に対して、裁判所がさまざまな質問をして書類を調べ、債権の額を確認したり配当の順位に優先度合いを決めたり、最終的な配当表の内容などを決めていきます。

④配当表に対して納得がいかない場合はどうしたら良い?
もし、配当表に記された各債権者の債権若しくは配当額に納得がいかない場合は、配当期日に裁判所へ出頭した上で、配当異議の申し出をしなければなりません。

配当期日に出頭せずに、書面だけで配当異議の申し出をしても通常の民事裁判のように、陳述したものと仮定する制度(=擬制陳述)がないため、注意が必要です。

⑤配当の施行
配当の異議の申し出がない箇所については、配当期日の当日に、配当表に従い配当されます。配当期日に裁判所へ出頭しなかった債権者がいた場合は、その配当額は法務局へ保管されます。

■まとめ

配当表とは、1人および複数の債権者(お金を貸した人など)がお金を回収するために、金額の割合に応じての取り分や、優先順位や競売の売却金額の内容が記されたものです。万一、不当であると異議がある場合には、裁判所が仲介に立つため、揉めることのないように配当できるメリットがあります。

不動産のことに関して何か疑問やお困りごとがありましたら、お気軽に「アブローズ」までご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 不動産の売却に年齢制限はある?
  2. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  3. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  4. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  5. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること

関連記事

  1. 債務整理

    見てみよう!競売に関する「買受人」と「買受申出保証金」

    競売物件を購入する権利を取得するためには、「買受人」になる必要がありま…

  2. 債務整理

    難解な競売の配当要求申立てについて詳しく紹介

    競売をおこなう場合は、債権者が債務者の担保となる物件を競売にかけること…

  3. 債務整理

    住宅ローンでオーバーローン状態になったら

    必ず頭金が必要な時代もありましたが、現在は100%全額+諸費用の融資を…

  4. 債務整理

    競売の所有権移転をさせるために~最低限知っておくべき知識とは? 購入編~

    競売物件の購入から所有権の移転・登記簿上での所有権の移転の重要性などを…

  5. 債務整理

    競売を止める方法! ~任意売却と個人民事再生について~

    住宅ローンの返済を滞ると、不動産(自宅等)が差押えられ競売となり、最終…

  6. 債務整理

    債務整理で問題となる偏頗弁済とは何か?

    債務整理の方法として主に任意整理、個人再生、自己破産がありますが、債務…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    住宅ローンの借り換えによる失敗
  2. 任意売却

    任意売却を行う際のスケジュール内容とは
  3. 賃貸オーナー様

    資産を失うことになるかもしれない賃貸物件の空室率
  4. 不動産基礎知識

    競売における不売と特別売却
  5. 債務整理

    競落人に預託金(敷金・保証金等)の承継はあるのか?
PAGE TOP