いろいろ

知らないと大問題!? 農地の競売の必須知識「農地法」

農地が裁判所の競売にかけられたとき農業法というものが深くかかわってきます。農地法の理解が甘いと、土地が購入できなくなるなど後々のトラブルへとつながります。今回は農地を所有、または購入を検討している方に向けて農地法の解説をしていきたいと思います。

農地の所有権

農地の競売入札に参加するためには、農地法の農地権利の取得資格を確認するために「買受的確証明書」が必要になります。農地を取得できないものが買い取ることを避けるために、後日買受的確証明書を発行します。

買受適格証明書は発効までに時間を要するので計画的に行動するようにしましょう。農地の所有権移転の際には農業協会による農地法の許可が必要になります。

農業委員会総会で審議された結果、適格者であると判断された場合は後日買受的確証明書を発行します。

農地の「権利移動」に必要な農地法第3条

買受的確証明書は「農地法第3条による許可申請」が必要になります。

農地法第3条とは「農地に関する権利の設定や移動させる際には農業委員会の許可が必要になる」つまり農地の売買・贈与・貸賃借を行う場合に許可が必要な権利移動の法律です。

3条許可の手続きには物件が所在する自治体の農業委員会に許可を申請します。農業委員会は審査・調査を行って委員会総会の許可が下りれば指令所が交付されます。

ちなみに、

「農地の効率的な耕作が厳しい」
「農地所有的確法人以外の法人が権利取得しようとした場合」
「信託引受による権利取得・常に農作業に従事する可能性が低い場合」
「農地面積が30アール未満」
「農地の質入れ」
「地域との調和を乱すと判断した場合」

のいずれかに該当した場合、許可は下りません。

農地の「転用」に申請が必要な農地法4・5条

目的が耕作以外の用途で転用する場合、農地所有者が自ら行う場合は農地法第4条、農地の権利移転や賃借権設定を伴う場合は第5条の規定に基づいた転用の許可をもらう必要があります。

申請様式や必要な添付書類については各自治体の窓口やホームページに用意されているのでご参考ください。

まとめ

農地の所有者移転にまつわる法律をご紹介してきましたがいかがだったでしょうか?農地法とは良い農地を守るために作られた法律です。交付を受けずに競売・転用する行為は罰則が発生しますので、しっかり申請を行いましょう。

不動産のことに関して何か疑問や困りごとがありましたら、お気軽に「アブローズ」までご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 競売における売却基準価額とは何か
  2. 督促状の納期限とペナルティについて
  3. 実は厳しい税金滞納への対応
  4. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  5. マイホームを手放すことになってしまったら

関連記事

  1. いろいろ

    競売で中古住宅を購入する

    一般価格よりも、安く中古住宅を入手する方法として競売に参加するという方…

  2. いろいろ

    競売による「借地権」つきの建物購入に関する理解

    競売だけでなく、多くの人が借地権について知らないで、落札後になって地主…

  3. いろいろ

    住宅ローンを残高不足で払えない!

    銀行残高不足でローンの引き落としができていない? そんな経験ありません…

  4. いろいろ

    住宅ローンを借りる際は年収との比率を考えよう

    25年ほど前から言われている「無理のない購入住宅の価格は年収の5倍」と…

  5. いろいろ

    競売物件をリフォームする利用価値とは

    競売物件は、安く購入できるメリットを考えている人は多いと思います。しか…

  6. いろいろ

    住宅ローンが払えないときに家を賃貸にして乗り切る

    住宅ローンの返済が厳しくなった場合に家を貸し出して、家賃収入でローン返…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 離婚と不動産

    離婚に伴って家を売却する場合、期間はどれくらい掛かるのか?
  2. いろいろ

    マイホームの所有はリスクを抱えることになるのか?
  3. 離婚と不動産

    離婚時における、親名義となる家の処遇について
  4. 離婚と不動産

    離婚した場合、家のローンにおける共同名義はどうなるのか
  5. いろいろ

    競売で中古住宅を購入する
PAGE TOP