不動産基礎知識

裁判所で行われる競売の概要

マイホームを担保にして住宅ローンなどの借入を行ったものの、返済が出来なくなり滞納を続けてしまうと、やがてマイホームは所有者の意思によらず競売に掛けられてしまい売却されることとなります。

LP_banner_02

このような話はよく耳にすることかと思いますが、そもそも競売はどの裁判所で行われて、どのような裁判所職員が関係するのでしょうか。

競売を行う裁判所とは
裁判所のホームページによると裁判所の仕事とは、「裁判所の仕事は,個人間などの法律的な紛争を解決したり,犯罪を犯した疑いがある人が有罪か無罪かを判断したりすることにより,国民の権利を守り,国民生活の平穏と安全を保つことです。」とあります。競売は、個人間で締結されたお金の貸し借りの契約に基づき、返済が行われなくなってしまったとときに貸主が取る対抗手段として行われるもので、競売事件の取扱いは裁判所の仕事のひとつとなっています。

日本の裁判所には最高裁判所のほか下級裁判所として高等裁判所、地方裁判所、家庭裁判所及び簡易裁判所がありますが、これらの裁判所のうち競売は地方裁判所で取り扱われています。地方裁判所は各都道府県庁所在地のほかに函館市、旭川市、釧路市にも設置されている50の本庁のほかに支部も含めると全国で253か所が設置されています。競売は主に本庁で取り扱われますが、件数などの関係により支部でも取り扱われることがあります。

裁判所で競売に携わる書記官と執行官
裁判所書記官は法律の専門家として固有の権限を付与され、その権限により法廷の立ち合いや調書の作成などを行う公務員です。書記官は競売事件においては、競売がスムーズに執り行われるように各種の事務手続きを行うほか、3点セットと呼ばれる書類のひとつである「物件明細書」の作製を行います。この物件明細書には競売によって物件を取得した際にどのような権利を引き継がなければならないかなどの重要な情報が記載されています。

裁判所執行官は各地方裁判所により任命される裁判所の職員で、地方裁判所の監督を受けますが、職務の執行について強い権限を付与されています。収入は事件の当事者が納める手数料であるため歩合制で、国から給与は受けていません。執行官は競売において不動産の状況等を調査し、3点セットのひとつである「現況調査報告書」の作成を行うほか、物件明渡の強制執行立ち合いなども行います。
なお、3点セットの残りひとつである「評価書」は、不動産鑑定士等が担当しますが、裁判所の職員ではありません。

裁判所による競売が行われる理由
競売を取り扱う裁判所は日本全国に設置されていることから、金融機関などにとっては手続きがしやすく、また、特別な権限を付与された裁判所職員によって行われる競売は債権者が権利調整などをしなくても売却手続きが進められていきます。
このことが債権者にとって、競落価格が一般売買市場よりも低額になっても競売で手続きを進めることのメリットのひとつなのです。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  2. 実は厳しい税金滞納への対応
  3. 競売における売却基準価額とは何か
  4. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  5. 督促状の納期限とペナルティについて

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    【住宅ローン】余分に借りる事は可能なのか!?

    住宅ローンを組むにあたって、金額を余分に借りる事はできるでしょうか。結…

  2. 不動産基礎知識

    住宅ローンを多めに借りることは可能なのか

    リフォームや引っ越しの費用に、住宅ローンを利用出来ないだろうかと考えて…

  3. 不動産基礎知識

    不動産投資の判断基準の持ち方

    低金利が続き、資金調達環境が良好になったことから不動産投資が盛んに…

  4. 不動産基礎知識

    住宅ローン控除が40平米以上の住宅も対象に

    税制改正により住宅ローン控除にも改正が行われ、これまで床面積50平米以…

  5. 不動産基礎知識

    【不動産】投資で安全に利益を確保しよう

    投資とは、確実に儲かるという期待感で行っているのではないでしょうか? …

  6. 不動産基礎知識

    住宅ローンは、産休時に組めるのか?

    人生におけるライフイベントが重なると経済的な不安が生じます。例えばマイ…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    住宅ローンの滞納による法的措置とは
  2. 相続

    生前贈与を使って相続税対策
  3. 任意売却

    競売における法定地上権とは
  4. 任意売却

    在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  5. 相続

    相続した不動産の売却で譲渡所得の節税を考える
PAGE TOP